9月末までに寄付していた「ふるさと納税返礼品」が、ここにきて順次届き始めた。
届くたびに小さな贈り物を受け取ったような気分になる。

今回の目玉は、トレッキングのお供にと購入したFISHMANのロッド に合わせるための2種類のリールだ。
注文していたのは以下の2つ。

  1. シマノ 23 アンタレス DC MD XG LEFT
  2. ダイワ 24 STEEZ SV TW 100XHL

先に届いたのはアンタレス。だが、STEEZが届くまではラインを巻かずに待つことにしていた。
その間にハンドルやラインも揃えておいた。
ハンドルはSTEEZ用に リブレのCRANK EDGE 115、ラインは XBRAIDのUPGRADE X8PENTAGRAM を数個ずつ。
これらもすべて「ふるさと納税返礼品」で手に入れたものだ。


ハンドル交換と重さのバランス

やはり、ハンドルを先に交換したくなり、まずは24 STEEZ SV TW 100XHLから作業を始めた。
CRANK EDGEの重量はセンターナット込みで50g。

純正ハンドルの21gと比べると +29gの増量 になるが、アームの長さが30mm伸びることを考えれば納得の範囲だ。
交換後のリール総重量は 190g
PEライン #1.0を150m巻いてみると、CRANK EDGE 115の長さがちょうど良く、汎用性の高い一本に仕上がった。


初めての「逆巻きスプール3変化」

今回初めて使った「逆巻きスプール3変化」。
正直、スプールを入れ替えるのは少し面倒だが、逆巻きすることでラインがスプールジャストに綺麗に巻ける。
使い勝手は想像以上に良かったので22 アドミラ A 150XHLのラインも巻き直した。

左:22 アドミラ A 150XHL 右:24 STEEZ SV TW 100XHL

他のリールのラインもいずれ入れ替えてみようと思う。


ふと手を止めて、庭の時間

作業の合間、少し休憩しながら庭の花木にも手を入れた。
篠山で挿木して増やした沈丁花が、今年もたくましく育っている。
小さな鉢にあった2つは一回り大きな鉢へ、さらに大きくなった1つはさらに余裕のある鉢へと植え替えた。

ほんの数十分の作業で他の植物も植え替えた。
だが、土を触ることが好きでなければ続かない。
その“少しの手間”が、生き物にとっても、ものにとっても、未来を変えていく。

リールのメンテナンスも、庭の手入れも、結局はどちらも「育てる時間」なのだと感じた。