風でなかなか予定が合わないので月曜日は仕事と決めていたけど我慢できずに出ることにした。
潮:長潮
満潮:8:30 am
天気:曇り
最高気温:18度
水温:9.8度
良い潮周りとは言えないけど贅沢は言ってられない。
自作した魚探のシェードを取り付けて、
詳細ボタンがギリ隠れてしまっていたのでひさしを交換するタイミングで1センチぐらいカットし直すことにする。目分量でカットしたにしては上出来だった。
午前7時頃出航
バウは小豆島東の端、カナガサキ方面へ。
今日は反省点ばかりの釣りになった。
朝、今年の初場所に行くも水が悪く赤潮だらけ。
そして何回かタイラバを落としたらラインがスプール内に噛み込んだ。
上手く外れずにラインブレークしてタイラバは回収できたがリーダーを組み直すはめに。
コンクエスト シャローエディションだからスプールを容易に外すことができるので良かった。
続いて、充分にラインは捨てたつもりがその後に数投したらまたラインブレークして今度はタイラバも殉職した。
ノットを組み直すのが面倒でアナリスター瀬戸内インターラインを使うがフォールは遅いし感度が悪すぎてボトムもわからない。やっぱり30号くらいのシンカーを使わないとスムーズにラインも出て行かない。今回が二回目の使用だけど前回も同じ感じやったやんかと・・・、ぼやきながら、
わかってたのに何故に?
もう、このロッドの出番は二度とないかも。
赤潮が大量すぎて嫌になりながら移動して船団の中に入ったが既に集中力も無く退散。
何処に行っても小豆島の東から真ん中ぐらいまでは赤潮だらけ。
海老ラバは出番が今回はなかった。
なるべく水の良さそうなところを狙って入ったが全く何も起こらず、カップ麺食べに出たようなもんで2時に撤収してマリーナに戻った。
一つだけ運が良かったのは家に着くなり雨が降り出したので濡れる事はなかった。
明日はリールをSALTIGA ICにして南か西に行こうと思う。
コンクエ 31HGのラインは来週巻き直すけど他のリールでこんな事は一度も無かったから嫌な感じがする。
0.6使うがために買ったのに0.8巻くなら必要のないリールになるな。

コメント