雨が降っている土曜日。
明日は注文していたタイルカーペットが届くので今日から篠山入り。
レスターと庭で遊んだ後は室内で少し作業をしています。
見えるところだけ先に掃除した薪ストーブ。JOTUL F3(ヨツール製)です。隙間に結構な灰が溜まっていた。
ガスケットを交換したいので、どうやって分解できるのかの確認作業。
しかし初めてのことで分かりません。
ガラスもかなり汚れています。随分と掃除されていないように思う。ガラスを外すためのネジ二本は焼きついているのか外れ無い。とりあえずCRCを吹いておいたので掃除するときに外れてくれると良いのだけど、外れなければせっかく買ったスレッドコンパウンドが無駄になる。
フロントドアのガスケットはかなり痛んでいます。ネットで調べたら8.7ミリのガスケットのよう。
上の蓋が外れるはずなんだけど、これも外れません。置いてるだけじゃ無いのだろうか?
と言うことで無理にやって壊すの嫌だからJOTUL.COMのページでマニュアルをダウンロードした。イラスト少なく英語なんでじっくり読まないとわからない。
ネットでF3用のガスケットセットとして販売されている数値を見つけた。
フロントドア 8.7mm – 1480mm
ガラス 6.4mm – 1110mm
アッシュドア 6.4mm – 730mm
マニュアルを見ると他にもガスケットが使われている。
Gasket list for the Jøtul F 3 CB
Description Order # Size Length
Top plate gasket 100038 3/8” ld 6’
Ash housing gasket 128213 sheet gasket
Ash door gasket 200024 1/4” ld 3’
Glass gasket 200028 1/4” ld 3’6”
Door gasket 200024 11/32” ld 5’
Air manifold Gasket 200028 3/16” 16”
上蓋用のガスケットが3/8″となっていて上記のセットには含まれていない。
開くことができたら痛み具合が見れるのだけど開けれないから交換もできない。
ガスケット用のセメントは購入済みなのでガスケットを注文しようと思うが、
ダウンロードしたマニュアルを読むと上の蓋はサイドプレートの左右から3mmの六角で止まっていると書いているのを見つけた。しかしこのネジも固着していて外れない。
CRCでは無理そうなので夜にコーナン行ってネジ緩めを探したけど無く結局アマゾンでワコーズのラスペネを注文した。
これで試してダメだと諦めるしか無いかな。
ガスケットを買う前に薪ストーブの分解方法を学習したので作業は終了。次回までにガスケットとガラスクリーナー、ストーブポリッシュを買えば綺麗にできそうだ。
時間ができたので、
大きい方の斧にもパラコード を巻いた。
長さが相当必要そうなのでグルグル巻きにしておいた。
やっぱりレッちゃんがいるとあまり作業が進みませんね。嬉しいんだけど。
甘えた小僧は膝の上ですやすや寝てます。
カーペット敷くまではフローリングで足を滑らすと膝に悪いから我慢して、
この前買ったKUNY’Sのツールポーチをメンテナンスオイルで拭きあげて今日は終了。
夕食はゴボウと牛肉の炊き込みご飯。これ吉野家の牛丼のような味になった。
簡単にできるのでアウトドアレシピが一つ増えた。
今日は一日中雨でした。
日曜日
雨は止み、天気予報では晴れそうですが外は霧で視界が悪い。
タニタの温度計の湿度は72%にもなっている。そんなに湿気が多いようには思わないが冬はカビ対策をする必要がありそう。
レスターと外に出て、
南の空は白っぽく深い霧。セイタカアワダチソウの群生が見える。
まだ暗いです。朝の6時前。
レスターの後ろから動画を撮りながら庭のパトロール。
今日は近くで兵庫県高校駅伝大会が開催されるのでレスターと散歩しながらコースへ行ってみることに。
ここに来て初めて歩いて周辺の探索だ。
南側の隣の夫婦のヤギさんが出迎えてくれた。
ベリーちゃん(フラットコートレトリバー)は家の中のようだった。
さらに南へ
公民館から農道を通って行くと立派な茅葺き屋根の民家。
抜けると広い田園風景が広がる。
米と黒枝豆はほとんど収穫が終わり見晴らし最高です。
ここは黒豆にするのでしょう。まだ葉が残っています。収穫までもう少しかな?
天気も良く歩くと汗ばむ陽気です。レスターは初めて歩く道だからかリードを引っ張ることも無く遠慮気味に歩いてた。
駅伝の応援を終えての帰り道、家から一番近い神社にお詣りに行って来た。
熊按神社(くまくらと読むようです)
後で調べて見ると1100年以上も前に創建された神社だそうです。
階段を登ってレッちゃんもお詣りしてきました。
これも後で調べたのですが、
彫刻がすごい神社だそうです。良く見ずに帰ってきてしまったので今度はカメラを持って行ってみようと思う。
午後3時ごろ
タイルカーペットが届いたので早速敷いて、
これで、レッちゃんの足の負担も軽減される。
すっかり気に入ったようですやすやと眠るレッちゃん。
近く、上の池の改修工事が始まると下のおじさんが教えに来てくれた。ダンプが往復するのでレスターが道路に出ると危ないから柵を考えないと連れて来れなくなる。工事は来年3月までと長い。
庭掃除に剪定、伐採、処分や家の手入れもと本当に忙しくて別荘と言う感じじゃ無いけど、
楽しすぎるわ。
来週は日当たり確保のために真剣に南側の木を伐採しようと思う。