3連休、
キャンペーンしたり自粛を促したり、連日の過去最多のニュースにうんざりしている。
我が庭は予想を超えた落ち葉の山になっていた。
原因は柿の木だ。大きな葉がそこらじゅうに落ちてて唖然。裏庭は後回しにして南側の落ち葉を集めて次に切るであろう杉の木の枝を落として延々と燃やし続けた日暮れまで。
南側は紅葉していたもみじで真っ赤で綺麗だった。
掃除する前にレスターの写真を撮りたかったけどレっちゃんは走り回りなかなか撮らせてくれなかった。
やっと撮れた写真もレスター無愛想(笑)
そして、身体中に草の種がいっぱいくっついてた。
北側のサザンカ、日当たりのせいだろう、花の付きが悪くまばらな花。もう少し寒くなったら蕾もあるので綺麗に咲くかな?
黄色く熟した花梨の実もいっぱい落ちてた。
果実酒作りはもう少し待って収穫した方が良かったです。
葉を全部落とし立派な渋柿がいっぱい。
こうなるまでの間も柿公害とも言えるほど実が落ちたのに黄色く熟した実もいっぱいです。しかも、この柿の木が4本+1本もある。1本だけは小さいけど甘い柿がなる。
目の前のエントランスも葉っぱだらけ。
1日かけて南側の落ち葉を処理した。
二日目の日曜日
今朝もレスターに5時前に起こされて、
庭に出ても真っ暗け、迷子にならないようにライトをつけてレスター開放。
まるでUFOのようだった。
さて、今日は何をすべきかと、
予定ではホームセンターに行き、やっと購入した丸鋸でログラックをDIYする予定でいたのに、
レスターを庭に話すと草の種がいっぱいつくので、ここに来るようになってすぐに購入していた新富士バーナーの草焼きバーナーを初めて出動することにした。
まだ使ったことがないので、Youtubeで確認しネジを外して構造を確認し、いざ出動。
南側はエントランスから庭までほぼ焼いた。火炎放射器みたいにはならなかったけど灯油の消費が半端ない。
午前中だけで5リットルぐらいは使った。
それから北側の落ち葉を集めたけど、直径何メートルなんだと思うほどの量で焼却炉を使う余裕など全くない。
集めてそのまま着火した。
左後ろの前に野焼きした山と比べるとはるかにでかい。
これでも全部は取り切れてないのだから・・・
ついでに、気になっていた南の敷地の際沿いをバーナーで焼いた。慣れたもので直に焼いても火が廻ることは無さそうだったのでファイヤー!
横に焼き切ってやった。南側は空き地なので雑草がどんどん侵略してくる。最悪なのがツル系の植物。前回切った杉もツルに巻かれて途中から折れていたぐらい強烈なツル。これぐらい焼いてもどうにもならないけど草刈りだけじゃなくちょくちょく焼いてやることにする。
これでもう昼の2時を回っていた。本当に時間が経つのが早い。
青空も美しく、
ランチしながら、やっぱりあの柿の木を切ることにした。
電線を跨いでしまっているものは切れないので3本の切れるところはどんどん切った。
切るだけだといいのだけど、その木を運び解体するのに汗だくで、
やり切ることができないまま真っ暗になった。
写真を撮る余裕もなく、登ったり降りたり、チェーンソーで持てる重さにして焼却炉前まで何往復も行ったり来たり、
おかげで身体中が筋肉痛になった。
夕食作る元気もなく、今日は外食してきた。
レスターも一日中、落ち着けることもなく外で神経使ってたからお疲れです。
篠山は猪漁が始まり、犬が山を走りまくっているのでレスターも神経ピリピリです。時折聞こえる銃声も気分の良いものではない。
いつもはほとんど車が通らない道路ですが、漁師の車が走るのでレスターが道に出ないようにネットをはり、作業中は目が届かないこともあるのでロングリードをして安全には注意しながら楽しんでいます。
竹が多いから腐ること前提で竹の柵をDIYしようと思う。冬の間に竹を切り出して準備を始める予定だけど、ログラック作り、杉の伐採、処理、竹、笹の切り出し、草、冬の剪定・・・ まだまだ、薪割りも・・・
とにかく年中やることが多過ぎて・・・
楽し過ぎます。