2020.12.3
今朝は6時過ぎから、
明るくなると同時に火をつけに出た。体は寒くないけど長靴だと指先が凍るように痛い。防寒用の長靴を買わないと寒い時に作業ができない。
昨日切ったばかりなので火のつきが悪くて枯葉も混ぜたが思うように燃えない。足の指の限界が来たから部屋に戻ってストーブで指先を温めた。
これを書いている窓からサザンカが見える。
なんとも贅沢な景色に思える。
食料が無いので、朝一でコーナンに行きブロックなどを買い、10時に開店するスーパーに寄って食料調達。朝食もなかったので菓子パンでも買うことにしよう。
開店前にコーナンへ
お目当ては、
切った竹を地べたに置かないようにブロックを4つ、
竹の節を抜くための鉄筋、あとは防寒用品を少々。
それから時間を調整しながら10時開店のスーパーで食料を買い出し。いつものレジのおばちゃんに挨拶して、
そろそろ顔を覚えてもらったようです。
コーナンで買ったネックウォーマーして帰路へ
最近、着る物は何でも良くなった。靴下も、防寒長靴もコーナンで買った。
戻って片付けしてすぐに山に入り作業を開始。
この高く聳える竹を何本切れるのか?昨日の失敗、今日はちゃんとヘルメットを被った。
木の枝を掻い潜り狙いの2本を1メートルぐらい地面から残して切る。これは他の人が書いていた冬に竹を1メートルほど残して切ると春になって竹が目を覚まして切られたことに気づかずに根から養分をどんどん送り葉からも栄養が入らないから数年後に根が枯れる方法を真似る。葉を残していたり、短くしてしまうと効果は無いそうです。
それに竹を少し残して置くことで杭の代わりにもなるので他を倒した時に川に落ちなくてちょうどいい。
何はともあれ、足場の確保に木を切った。
昨日はビンテージもののチェーンソーを紹介したので、
自分のハスクバーナーも良い仕事をしてくれるから写真を撮った。
モデル:550XPG MK2です。他に2つチェーンソーがあるのでこちらには20インチのガイドバーがついてます。いつかどでかい木を切るために筋トレ含めて修行中。やっぱマキタの電動チェーンソーは使わなくなった・・
竹を1本切っては枝を落として、また山に入って1本切る。慌てずゆっくりぼちぼちとやっています。
落とした枝はすぐに燃やします。こうしている間にまた1本切りに入って枝を落としての繰り返し。
寒くても体は汗だくです。
流石に竹の葉はよく燃えてくれます。今朝、燃やせなかった枝類もこの火力には堪忍したようです。
途中から雨が振り出し、結果5本しか切れなかった。
この太い竹を運ぶのも一苦労です。
ある程度の材料ができたらレスターのためのフェンス作りをこの竹を使ってやろうと思うけどいつになることかな?
木を燃やした灰の処理するのに水に溶かして竹に塗ると表面の油分が抜けて乾燥させやすいそうです。
灰はいくらでもあるので試して見ようと思う。それから鉄筋で内側の節を打ち抜いて水分が出やすいようにして乾燥させます。
腐ったらまた切れば良いと思っていますが、なるべく長持ちして欲しいので試してみます。
それからちょうど良さそうなところを切ってぐい飲みも作ろう。
自然からいただいたものに感謝をこめて活かしたいと思う。
これまたよく分からない写真ですがアフターになります。
雨がやめばまた入るけど、これから竹の油抜きとカットをしてみます。
と、書いて外に出るともみじの落ち葉が気になった。川沿いには大量の落ち葉(笑)
南側がメインなのにあまり手を入れていなくて、しかも隣の空き地からの草の侵入、前のオーナーが切りっぱなしで放置している木などが沢山あって後回しにしていた。
もみじの落ち葉を集めていると、意外にここをドッグランにしても良いかもと思った。
雨も降ったり止んだりの繰り返しなので、竹に灰をつけるのはやめて南側を掃除することにした。
この奥の木はかなり大きくて川ギリギリに生えているので切らない方が良いと言われていたある意味守り神。
手前の木は次の次の次ぐらいに切る予定。途中から二股に別れていて不細工な木。
この写真を撮った時点でかなり落ち葉は集めていた。
大して変わらない写真なんですが、僕には大違いな写真。
左の荒れたところも少しづつ切り掃除した。
1メートルぐらいは南に広がった。
笹も多いのである程度綺麗にしたら草刈り機で刈ろうと思う。
大事にしたいもみじ。合計3本ある。杉類は切りこのもみじが映えるようにしたい。
それにしても綺麗だとは言えない庭だな。
せっせと暗くなるまで作業をして、
今日も少しは前進した。
明日の天気予報は晴れなんで今日の続きをのんびり怪我しないように頑張ろう。
今夜は煮込みラーメンして食べます。やっぱ味噌! お腹減ったぁ〜。