2020.12.4
レスターじゃなくて雨の音で目が覚めた。
うそ〜って感じ、天気予報は晴れだったのに朝からかなりの雨が降っている。
篠山は雨が多い、雲もよくかかるし、山で西日も当たることがない。元気なのは小鳥たちだ。
予定外の雨に今日は何をしようかと考えながら、たまごを茹でてコーヒーとメロンパンで朝食を。
昨日買ったボアのスリッパのおかげで足元が暖かいから寒さを感じない。
Emailを開くと、
INTENSEの問い合わせが来ていたので返信し、この前漬けた花梨のはちみつと花梨酒を揺すって混ぜ混ぜした。
蜂蜜と花梨のエキスが分離している。揺らすと上はサラサラと混ざる。
箸で混ぜて上下が入れ替わるようにした方が良さそうです。
雨で庭の作業ができないので、
チェーンソーのメンテナンスをすることにした。
まずはT525から、
これ、エアフィルターないのだろうか? 開けてみたらあまり汚れていないのでガイドバーを外して掃除して完了。
続いて、550XPG MK2
ガイドバーを外そうと思ったらチェーンが浮いていた。
昨日、木に噛んだ時にガイドバーを痛めたみたいだ。
とりあえず外して、他の部分を掃除した。
550もあまり汚れていない。
エアフィルターも新品のように綺麗。
プラグも確認して、各部を清掃して、
ガイドバーは何とか修正して直った。
15インチのガイドバーを予備に購入してあるので壊れたら交換しようと思う。
20インチのバーはかなり長いから重いし登場機会が少ないけど修正できたのでもう暫くは20インチで腕力アップの筋トレ。
かっこいいハスクバーナー550XPG MK2
メンテしていると雨が小雨になり、明るくなってきた。
雨が止むまでと思い、隣にいつもお茶飲みにおいでと誘ってもらうので遊びに行ってきた。
数少ない唯一と言っても過言でない篠山の友達。80歳を超えた篠山のお父さんとお母さん。
フラットコートのベリーちゃんが迎えてくれた。
出かける用事があるそうで立ち話になったけど、それでも小一時間話した。
すっかりお天気になり、午後からは作業ができそうです。
裏を見回り、次の竹を切る前にこの右から斜めに侵入してきている木を先に切ろうと思う。
このままやってしまうともみじに倒れて折れそうなのでハヤテが届くところから切って見ようと思う。
午前11時
作業をスタート
シルキーハヤテを最大に伸ばして、本当に重い。
この木を何本か切る。
これは2本目、もみじを痛めない程度の位置でギコギコとタフな作業の繰り返し。
その後に竹を切って、これで4分割した。何メートルあるのだろう。それから解体作業。
お昼を食べるのを忘れて黙々と作業を続けた。
昨日よりはスッキリした。1日1本やって行けば冬の間には終わりそう。
少しは日が当たるようになるかな!?
切った竹をさらに2メートルぐらいに切って、木を焼いた灰を手で塗り塗りの作業。
ゴム手袋をしたけど冷たいのと運んでは鉄筋で節を抜いて灰を塗りブロックのラックまで運ぶ作業は本当に大変でした。
何本あるのか数えていないけど太くて重い竹。これから乾燥するまで軒下で乾かします。柵を作るなんて無理そうです。
もう少し細かったら良いけど1本づつしか運べないほど重い。
これは、ぐい飲み用と花瓶にでもしようかと手頃なサイズを切っておいた。
灰でドロドロだけど乾けば青竹が白竹に変わる予定。これは小さいからバーナーで炙っても良いのですが、
慌てて作る物でもないのでこのまま放置して乾燥させます。
草木灰はアルカリ性で土に混ぜると酸性の土がアルカリに変化します。
紫陽花が青いのは酸性の土のためでアルカリにするとピンクの花が咲くそうです。
竹の表面についている油分をこのアルカリ性の灰で表面の油分を剥がしてやることで竹が乾燥しやすいそうです。
鉄筋で節を抜くのも空気が通ようにして乾燥を早めカビや虫対策のため。
ネットで勉強したことを忠実に真似てみた。
成功したら竹を切る苦労も報われて楽しみが増えると思う。
切り出した木も薪用にラックにおいた。このラックもほぼほぼ満タンになった。
まだまだ薪用の木があるのでラックをもう一つ作りたいけど置き場が無い。
夕暮れ前、
焚き火を見ながらやっと一服できた。
一日中、どろんこ遊びができて楽しかった。