2020.12.5
今朝は山じゃなく庭の竹を切ろうと思う。
庭の竹は真竹かな?山のは孟宗竹だろう、サイズ的に半分もない。
これでも右側は前に少し綺麗にしたけど、正面は笹の葉だらけで地面はいつも泥濘んでいる。
竹の切り出しを開始して南側から日がさしてきた。
もみじにも日があたり美しい。
竹をどんどん切り出した。
イメージがかなり変わった。
左の日があたっているところは地面から水蒸気がでていた。なんか喜んでいるように思えた。
正面の枯れ曲がった木は後で切る。
大漁です。この竹なら柵を作るのに良いかも知れません。iPhoneのいたずらでフレアがでています。
どんどん切り出します。篠山は笹山ですね。
これだけの量を油抜きできる自信がない。柵をどう作るか決めていないので長いままで乾燥させる。
竹に鳥の巣があった。汚れていないから作りかけだったのかな、ごめんね。
葉も大漁です。切ったところなのであまり燃え無いから大きな山がふたつできた。
かなり作業に慣れてきた。体も健康で腰の痛みなく体力もついたと思う。この時期にこれだけ汗をかくことは何年もなかったことで腕も幾分太くなった。
午前中の作業が終了。足場も良く、竹も軽いからどんどん切れる。
気づくともう午後2時になっていた。
カップ麺でも食べて昼からも作業です。
午後から、
さらに竹を切って掃除もしたので少し綺麗になった。
角度を変えて、
奥の方が見えるようになり視界が広がると気持ちが良い。
曲がった木を切り、前オーナーが竹を置きっぱなしにしているところへ倒しておいた。いづれここも綺麗に掃除する。
何本か釣竿にしたくなるような竹があり、
雑魚釣りにでも作ったら原始的な釣りが楽しめそうに思えて嬉しくなる。
うきを見ながらのんびりスローライフっぽい。
笹を焼くのに時間がかかるので、
暗くなる前にこの木を切ると決めた。
これで、もみじに良く日が当たるし見栄えも良い。
550で切ったら一瞬だった。倒すのも上手に思った方向へ倒れるように切れた。何でも経験やな。
他の木に引っかからないように考えて切った。
まだまだ笹は残っているし、この木も玉切りしないと・・・
片付けしながら火を見ていると暗くなり、
今日は戻る予定にしていたけど、来週は薪ストーブのメンテナンスをお願いしているので週末も山で遊ぼうと思う。