2021.1.9
土曜日
娘の卒業製作の作品を引取りに宝塚大学へ
どの写真も同じなんだけど思い出のために・・・
久しぶりに植松先生と話をして、
用務員さんにこれが最後になるであろう校舎の中を案内してもらい、
気がつくとお昼も食べずに娘と5時間も見て回っていた。
大学の思い出の品も少し頂戴してハイエース は満載で帰宅した。
造形やアートの学部が無くなりとても残念です。このアーティスティックな校舎も見納めかな?
娘は最後に良い思い出ができたと言っていた。
2021.1.10
今週は3連休ですが、
各地は大寒波で特に北陸方面はかなりの大雪のよう、関東では緊急事態宣言が発令、
それが理由ではないけど今週は家にいる。
すぐにその時は来るであろうから道具のメンテ、
今日は砥石でカンナやナイフを研いだ。
欲しかったカンナとノミは刃が欠けていて廃棄物になっていたので了解を得て引き取った。
それを丁寧に研ぎ手入れをした。
それから斧のカスタムの続きを、
HR-7はよくできたと思う。試しにアルミのテープで巻いて見てこれも有りかと、
無茶なことをしなければ壊れそうにないぐらい頑丈にできた。
HR-3はHR-7ほど上手くできなかったけど、
同じようにアルミのテープで巻いて仕上げた。
FiberFixを巻くと次は柄を交換するしか方法が無くなるので今回はもう少し様子見することにした。次に使ってクラックが拡がるようだったら補強してみる。
おまけ
ずっとアレルギー拒否的にアプリを入れなかったTikTok、
何気にダウンロードして動画を見てみるととても面白い。レコメンドの動画を見ているだけでハマってしまいアカウント登録してしまった。
テレビでTikTokを紹介していたような動画以外にもっと面白く天才と思えるような動画がたくさんある。
僕は、そういう才能はないからインスタとあまり変わらない動画しか投稿できないけど、みんなの動画にはアイデアが盛りだくさんです。
2021.1.11
くっつき犬のレスターに注意しながら、
HR-3の刃も研いで、赤錆がういてきているので錆変換剤を試した。変換剤を塗った斧にレスターが興味津々、
ソファに座っていない限りはレスターはいつも後を追いかけてきて可愛い。
先に刃を研ぎ変換剤を塗ったHR-7はすでに黒く色が変わってきていた。
ノミやナイフも塗布しておいた。
竹用の鉈はまだあまり使用していないので刃物クリーナーで磨いた後に椿湯を塗布した。
光の加減で真っ黒に見えるが刃は輝いている。
数時間後、
見事に黒く塗ったかのように変わったHR-7。刃も研いだので更に割れそうに見える。
ついでにステンレス刃のナイフもやって見たけど微妙な感じ。マスキングの隅から入ったところだけ黒いのが不思議。上は微かにグレーに変わっただけだった。どぶ漬けにしたほうが変換剤が効くのかも知れない。
ノミとみやび両刃は黒くなって風格がでた。
これで作業は終了。夕方にレスターと散歩行って連休も終わりだな。