2021年1月15日
朝5時から片付け・・・
今朝はあまり穏やかでは無い白く靄った景色。
寒さを感じないのが不思議なぐらい。
広げっぱなしの荷物を整理しながら、置く場所、仕舞う場所を作っていたら2階に自分のアトリエ風な部屋ができた。
箱を片付けてテーブル広げて、イーゼル置いただけやけど雰囲気がある。
こうして次のこと、次のことを考えながら何かしているのは実に楽しい。
それからどこに飾るか迷っている絵も置いてみた。
昨日バラして修正したテーブル、
しっかりした脚に治った。
綺麗とは言えないテーブルだけど、人の感じ方は各々。
みんなが絵具で汚した天板はとても美しい。
Life is ART !
次は僕がこのテーブルに絵具を染みつけます。
夕方から小枝や杉の葉などを手で拾いながら庭を見て回った。自分が居てる時には動物の姿を見たことがほとんど無いのに庭には小動物とは思えない大きさの排泄物が多数あった。留守にしているとやはり動物が入ってきているのに間違いない。
レスターがいると動物は寄って来ないのだろうが、彼は端から端までマーキングしに行き、僕には聞こえない音や気配を感じるているようで、自宅にいる時よりも窓を眺めよく吠える。
浅井戸のポンプが何とかできた時のために池の排水部分を確認したら一箇所石が崩れ土でいっぱいになっている。暗くなりそうなのでとりあえず手で掘ってみたらこれも何とかなりそうに思えた。
何かテコになるもので石を動かして土を取り除けば水の通り道ができる。ちょうど人工物が隠れて自然ぽくって良い。
それから、寒さで枯れている芭蕉の葉を切り取ろうと思ったら、ほぼほぼ半分のところで折れてしまう。
仕方なく折れた部分をノコギリで切断。
生命力が強いから暖かくなれば復活するだろう。
実なのか花なのか暖かい時期は緑色のこの物体も真っ黒になっていた。
バナナだったら嬉しいのに。
邪魔になる芭蕉は地面の際でカットした。
水分がいっぱいです。
大量の芭蕉の葉。端っこは良いけどほとんどが水分を多く含んでいるので燃えないから当分はこのまま放置して乾燥してから処分する。
それにしても何をしても広げっぱなしで放置できるのが都会と違って自由度が高い。
庭にいてると隣のフラットのベリーちゃんが散歩にきた。やっぱりレトリバーは賢いですね。ダンプが通っているのに一切吠えないし近づかずに僕と戯れている。その後自治会の副会長さんと立ち話。みんな庭が綺麗になったと褒めてくれるので本当に嬉しい。
土曜日の朝
今日も晴れるかな?、雲がこくて微妙です。
燃やすことができなくても木を切るぐらいやっておきたいと外に出たら雨が降ってきた。今日は曇りの予報だったのに本当にここは雨が多い。
IWATANI CB8000F x HONDA
何年も前、ステップワゴンを新車で買った時にディーラーでもらい使っていたツインバーナー。
この前、会社の倉庫から出てきたので試運転してみると右側の点火スイッチが不良。雨なのでこれを分解することにした。
ステップワゴンは阪神高速湾岸線の南港の右カーブであまりにロールするから乗ってられないと半年未満で手放した。今でもしっかりと覚えている記憶。車はすぐに売ったけどバーナーは20年選手ぐらいかな?
綺麗に掃除してあったのでほとんど汚れていない。
分解するのは簡単。+ドライバー1本あればできた。
このスイッチがカチッと音がせず点火火花が飛ばない。
スイッチだけ購入できたら治りそうなのでググって見たけどパーツは見つからない。
写真がボケてるけどスイッチの真ん中の薄い金属プレート。これ何か理由あるのかといじっていたら、
なんとスイッチが復活した。
プラスティック製なので分解できないけどやってみるもんですね。
ガスなのでチャッカマン使えばスイッチ壊れていても使えるけど、カチッと音ともに火がつく方がいい感じです。
めでたし!
ヘルコ ヘリテイジ スプリッティングアックス HR-1
ステンレスのカバーを製作していた最後のHR-1、雨が本格的に降ってきたので仕上げることにした。
ハンマーでトントンして、試しに針金巻いて見たけど気に入らず、壊れるまではこのまま使おうと思う。
雨の中、試しに薪を割ってきた。
やはりHR-3と比べるとかなり軽い。杉の木ならこちらの方が使いやすいと思う。
3本ともプロテクターがついたので隣の山の木も切り出してどんどん使い倒したい。
夕方の雨が止んだ小一時間、庭の手入れを、
昨日に引き続き、北側の芭蕉も見事に見栄えが悪いので折れたところからノコギリでカット。
それから、多分カナメモチだと思う木、下の太い枝からこれもチェーンソーを出すのが面倒なのでノコギリで、
この木は春までに切ってしまう予定。その後に新しく我が家のシンボルツリーをこのあたりに植える。
天気が悪いので暗くなるのも早い。今日は工事も休みのようでダンプも通らず静かで心地良い。
昨日の夜
暗くなってから停電した。時々、停電することがある。
まるで中国で借りていたアパートのようだ。あの時も突然全ての電気が消えて真っ暗のなか一人でどうすることもできなかった。
ここでは、外に出ると街灯がないので常に枕元、玄関に電燈を準備している。
メインブレーカーを見ると入ったままになっているが漏電スイッチが飛び出している。メインブレーカーを切って漏電スイッチを戻し再びブレーカーを入れるとやっぱり切れる。
雪と昨日の雨でどこかが漏電しているようだ。各ブレーカーを切りメインと漏電スイッチを入れてひとつづつブレーカーを入れていくと洗面差込と書かれたブレーカーを入れると漏電スイッチが飛び出す。
原因は・・・
とりあえず部屋に灯りが戻ったので外に出て見る。湯沸かし器と蓄熱槽、浄化槽用のエアーポンプが動いていないので全てコンセントから外して再び洗面差込のブレーカーを戻してみると漏電していないようだった。屋内の漏電ではなくこの3つの器具の何かが漏電している。再び外に出て今度は一つ一つコンセントを入れてみると蓄熱槽のコンセントを差し込んだとたん停電した。
原因は見つけたのでこのコンセントだけ抜いておいた。
このコンセントが漏電しているとは思えない。
怪しいコードを発見。なぜかグレーの線だけビニールテープで巻かれている。
日曜日の朝
今日も曇り空。
朝食と用事を済ませて、昨日の蓄熱槽を調べた。
テープを剥がしてみるとつなぎ合わせた線が出てきたのでビニールテープで修復。
この蓄熱槽はソーラーの熱を利用してお湯を作り風呂で使えるようにするものだけど、
お湯とりスイッチが故障していて使えていない。
今まで気にしていなかったけど、どうせ使っていないのにタンクに水が溜まっているとすると槽を痛めるし水漏れするかも知れないので排水コックと思われる緑のノブを回してみると水が流れる音がした。
電気は通っていないからポンプで循環しているはずじゃないから正解。
川に行くと、水が出ていた。
これでタンク内の水は無くなる。
もともと室内にあるコントローラーの電源が入らないことは聞いていてスイッチだけが壊れていると言われていたけど、
電源自体が入らないのはコントローラーの不良じゃなく本体に何かの故障があると思う。
この大きな蓄熱槽を分解することはできないし修理もできないけど、先にテープで巻かれていた線が屋内に入っているのでこれがコントローラーに通じているのかも知れない。
完全に水を抜いて当分の間放置して乾燥させてもう一度この線を見直し、外側のボルトを外せば内部も見れそうなので試しに分解して見ようと思う。
やれば何でもできる気になる。
数十分後、
水道から茶色の水が・・・
その後、水が止まる。
井戸で汲み上げた水がタンクに溜まり直接水道にきていると思っていたが、
蓄熱槽のコックを開きっぱなしにしていたから蓄熱槽と井戸のタンクが空になったようだ。
コックは排水を含めて4つ、どうやら右のコックが給水のよう。井戸のタンクに水が貯まるのを待ち、それから排水コックを閉めて給水コックを開いたら蓄熱槽に水が溜まって行く。
蓄熱槽に水が溜まったところで蛇口を開くと水がでた。
使っていない蓄熱槽を介さないと水が使えないことがわかった。
槽が何らかの原因で水漏れしてるのだとすると交換しないといけない。雨が関係しているのか、槽が寿命なのか、いづれにしてもこれは業者に任せないとどうにもなら無さそうです。
これは少し強がりだけど、
何も気にすることなく蛇口を回せば透明な水が出て、停電なんて災害の時ぐらいにしか経験することもない。
ここでは、井戸のポンプの様子をみたりコンプレッサーが動いているかを気にしないと水は出てこない。今回は漏電で停電になるとわかったが、今までブレーカーが落ちずに電気が消えてしまったことも何度もある。自然復旧したから原因はわからない。
荒れた庭、刈っても刈ってもすぐに草は伸び、冬に暖をとるために薪を割る。
困ったこと、難しいこと、それらを一つ一つ経験した褒美に、ここには穏やかで美味しい空気がある。
この少しの不便さが自分には何とも自由に感じる。
ここまで書いて、
またトラブルが・・・
一度抜いたタンクの水、蛇口から汚れた水が出てくるので蛇口を開き循環させていると、
空気が混ざったのか時々ゴボゴボっと、その度に茶色い水も出てくる。ポンプ小屋も見にいき井戸のポンプは動いているので安心して水を出しっぱなしにしていると水が出なくなってきた。
その後、とうとう水が止まった。
ポンプ小屋へ行きタンクを開くと水はほとんど空でポンプも動いていない。今度は井戸のポンプが壊れたのかとコンセントを抜き差ししてみるとポンプは動いたが数秒で停止。水を汲み上げることができないようだ。
機種は違うが浅井戸の説明書をパソコンで開き原因を調べて見た。
もし井戸が枯れてしまったのなら大変なことだ。
数ページしかない説明書をこんなに集中して読んだことは無い。
本当に今日はトラブル続きだ。
ドライバーと呼び水を用意してポンプ小屋へ。
ポンプの音がしている・・・
水は?タンクを開き中を覗くと水が溜まってきている。
助かった!
ポンプは休憩中だったのだろうか・・・?
タンク内に水がいっぱいになるのを確認して蛇口を開き。まだ濁った水だけど難を逃れた。
・漏電の原因ー蓄熱槽
・水の汚れの原因ー蓄熱槽
結局、問題なのは使用していない蓄熱槽に原因があった。調べてみると2001年に設置しているようで機種はハイバン。
錆水のような水が出たので修理はできないだろう。槽だけの交換ができれば良いが一式交換になると大きな出費になる。
いろいろあった4日間もこれにて終了。