ライダーがトリックでオリジナリティーを表現するように、ARESBIKESとしてカスタムフレームを多くのライダーに供給することを実現したい。
それは、ONE AND ONLY..
自転車のフレームの製作には多くの時間や設備が必要となる。図面の製作からフレームを構成するパイプの手配、モールドによるカッティング、溶接、塗装など、中でもジオメトリーの違うそれぞれのフレーム用に長さや角度を精密にカットするためのモールドや、溶接するための治具をフレーム1本1本の為に製作するのには大きなコストが必要となる。
みんなが、うまくなるように!
Many hours and equipment are required to manufacture a frame of the bicycle. Such as molds for precisely cutting in lengths and angles to fit each frame with different geometry, the processing of tubes from arranging drawings, the arrangement of tubes, cutting with mold, welding, painting etc., and jigs for welding cost large amount for each unique frame.
Everyone wish to be successful!
Here is the biggest theme of this project
ARESBIKES 世良勝之(Katsu Sera)
Frame Builder
Interview of Tommy Wang
まず、自己紹介をお願いします。
Please introduce your self.
こんにちは、私はTommy Wangです。The Omni Cycle Inc.の創業者です。私たちは1989年以来、専門のロードバイクフォーク(ラグ&ラグレス)メーカーとしてスタートしました。
我々は独自の軽量のロードバイクやMTBフォークを作りました。 1998年にBMXパーツの最初の生産を開始し、最初のオムニ製ハンドメイドフレームは2006年に生まれました。
私たちはCr-Mo素材製品を専門としていましたが、それは当社の優位性と専門性です。
Hi there, I’m Tommy Wang, the founder of The Omni Cycle Inc., we started as a professional road bike fork(lug & lugless) manufacturer since 1989,
after the light-weight trend of road bike, we made our own first MTB fork. 1998, we began our first production of BMX parts, and the very first Omni handmade frame was born in 2006.
We believed & specialized in Cr-Mo material products, it’s our advantage & specialty.
自転車のフレームやパーツを作るきっかけになった事を教えてください。
When did you become interested making bike frame and parts.
私が1977年に高校を卒業したとき、私はジャイアントで最初の仕事を得ました。その後、私は自転車業界でより多くの経験を持ち、自転車は私の運命だと考えました。
自転車の創造とアップグレードは私の人生の課題です。
「私の人生では1つか2つのものを完全に達成するのに十分でしょう」これは私の人生の哲学であり、自転車は私の選択です。
When I graduated from high school in 1977, my got my first job in Giant, and after that I have more experiences in bicycle industry and considered that bicycle is my destiny,
the creation and upgrade of bicycle would be a task of my life.
“It would be enough to completely accomplish one or two things in my life”, this is my life philosophy, and bicycle is my choice.
あなたが自らフレームチュービングの設計を行う拘りを聞かせてください。
Please have you let the insistence of the design of their own frame tubing.
私は20/20チューブと呼んでいました。これは20%軽く、通常のチューブよりも20%強いことを意味します。
I called it 20/20 tubing, which means it’s 20% lighter & 20% stronger than regular tubing.
あなたは以前からARESBIKESにフレームを供給していますが、ARESiGに参加することをどう考えますか?
Although you are supplying the frame to ARESBIKES from before, what do you think that to participate in the ARESiG?
それは私のビジネスキャリアの中で顧客に必要なものを満たす素晴らしいサービスを提供する意味のあるものだ。だから、私はカスタムフレームプロジェクトはライダーにとって非常に重要だと考えている。
誰もが個性と体型が独特ですから、乗り心地を気にするすべてのライダーのためのカスタムフレームプランが必要です。これは世界のトレンドでもあります。
“このフレームはもはや商品ではなく、あなたのベイビーになるだろう!”
It’s meaningful that you could offer great service to your customer that met his need in your business career, and that’s why I believed custom frame project is so important to end users,
everyone is unique in personality and also physical conditions, so it’s definitely necessary to have a custom frame plan for every rider who really cares about riding, and this is also the trend in the world.
“This frame is no longer be a merchandise, it’s gonna be your baby!”
最後に、あなたの製作するフレームを将来使用するライダーへメッセージをお願いします。
Finally, do you have a message to the rider to use in the future of your production to the frame.
長年の私の経験とテクニックを通して、カスタムフレームを作ることが本当に皆さんの役に立つことを願っています。それは単なるフレームではなく、あなたの人生の一部です。
Through my experiences and techniques for so many years, I hope that we could create a custom frame really belongs to each of you, it would not just a frame to you, it’s part of your life.
Thank you!
Photo: Kevin Wang
Text: Katsu Sera
Posted on 2016.12.1
First frame member – ARESiG
2017.4.11
フレームのトップチューブやダウンチューブには指定がない限りデカールを貼るつもりがないので、ヘッドチューブには、ARESBIKESのアイコンを、これもまたCNCで削りこんでいる。
この、二つのヘッドチューブは、それぞれ違うジオメトリーでフレームとなるが、一本限りのフレームに万が一のことを考え数本の部材を用意している。もし、何らかのトラブルで、このヘッドチューブやフレームチュービングが使用できなくなっても、予備を準備していることで大幅な時間のロスを防ぐためである。
まだ、トップチューブとダウンチューブの製作ができておらず、図面の製作から数え基本納期の3ヶ月を超えてしまっているのですが、発注いただいた方から、初めてのプロジェクトであることの理解を受け、「楽しみにしています」との声を頂戴し感謝しています。
2017.4.19
美しい仕上がりのフレームは職人魂を感じる。 大量生産で、値引き合戦の渦に巻き込まれる商品とは、一線も二線もかけ離れた場所にある、
モノづくりが、ARESiGである。
Photo: Kevin Wang
Text: Katsu Sera
Posted on 2017.4.19