田舎の朝は大忙しです。
金曜日は燃えるゴミの日、朝8時までにゴミステーションまで車で行ってゴミを出す。
その間に薪ストーブに火を入れて、洗濯機を回し、コーヒーを入れて、ロボット掃除機の掃除もして、
火が落ち着いて、温度が上がったら、一昨日の残りのピザを焼いた。
一昨日の生地が少し焦げたのは、300度は華氏で温度が高かったんじゃなかった。
ピザパンの下に薪があったので直火で焦げたようだ。今日は五徳の周りに薪をよけて焼いた。
ピザパンも3分ごとに45度ぐらい回してゆっくり焼いた。
ピザを焼きながら下書きしている。
昨夜は予想外の雨が夜中に降り枯葉は半分も燃えていなかった。水をかぶっているから燃やしにくそうだ。
そろそろピザが焼き上がる時間。
今回は、
チーズとろとろで具材は美味しく焼け生地も焦げずにばっちりかと思ったら、
生地のもちもち感がなくクリスピー。冷蔵庫で2日も寝かしたからだろうか?
生地を広げる時も少し水っぽく感じた。
失敗したけど、
温度や焼き方は勉強になった。
朝から一人で食べれる量じゃないから半分残したのでお昼もこれかな・・・。
天気予報があてにならない。今日は1日曇りのはずが嬉しいことに晴れている。あの木を倒したらどこまで届いてしまうんだろう。栗の木に直撃するかも知れない。雨で山の斜面は滑りそうなので竹を切るのはまた延期です。
作業の前に部屋の掃除とエアコンも掃除しておいた。
それから、庭に出て作業の開始。
今回は慎重に倒れる方向と木の周りを確認しながらチェーンソーを使った。正直、この木を切るまで20インチのガイドバーを残しておけば良かった。15インチでは短い。
倒したい方向に倒れるように半分水平に切り次に斜めに切って方向確認。
次に後方から刃を入れて楔を打つ。
上手く倒れてくれと願いながらショックハンマーで楔を叩くとミキミキっと木が倒れ出す。
成功です。思い通りのところに木が倒れてくれた。
栗の木までは届かず、安心してると煙が出だした。
昨日の野焼きした場所の火が夜の雨でも消えていなくて倒した木の枝から煙が出たのだった。
ちょっと休憩したかったぐらいなのに、慌てて枝と幹を切り火から遠ざけた。
一気に燃えることはないだろうが本当に焦った。
それから枝を落とし玉切り、
今回は太い木で薪割り台を作りたかったので少し上の方で切った。
そして立派な薪割り台ができた。
これ以上のサイズの薪を割ることはないと思うので充分なサイズです。
それからせっせと枝を燃やし続けながら玉切りを夕暮れまで、気づくとお昼も食べずに約9時間。
太い幹はまだ半分残っているけど、綺麗に掃除をして暗くなる前に撤収した。
今日は陽があったけど風が強く寒く、山火事になったらとんでもないので杉の枝を燃やすのも気遣いながら行った。
写真を見返すとやっぱり大きかったと思える。残った木がこんなに遠くに見える。
高い大きな木が無くなったので日当たりも改善されそうです。
そして夕食の準備ですが、
今日はクタクタで残り物がたくさんあるので、昨日に引き続きスープの残った土鍋に白ネギ、白菜と豚肉、ウインナーとニンニクを放り込んで中華麺の残りを入れて食べた。
これだけでも充分だけど、家から持ってきた糠漬けが痛みそうなのでご飯を炊いて、お茶漬けして食べた。
手作りは庭もご飯も最高に幸せで、外食するより断然旨い。
今夜はかなり冷えてます。
明日は曇りのち晴れ、最低気温はマイナス4度の予報。
玉切り明日中に終わるかな・・・、指、腕、腰がぱんぱんです。