今朝はベーコンたまごサンドから、
たまごをストーブで茹でながら、その間に掃除機もかけた。
ゆっくりコーヒーを入れて、
掃除も道具製作も庭作業も一つ一つを楽しむ。朝、庭を見ながら今日やることを考える時はとても楽しい。
昨夜は、A.ジョリーの「Life or Something Like It」を見た。時間がある時は夜に映画を見ることにしている。
もし、明日死ぬとしたら・・・。
それでも明日のために今日を生きてるんだろうと思った。
Passion for progress and joy。進歩と喜びへ
昨日作った玉切り用の道具を試してみるとガイドバーに付けた途端に落ちてしまった。
どうやら先端に付けたビスと針金が重いようで作り直すことにした。
6ミリのアルミのパイプも重いから5ミリのパイプを買いにコーナンへ、
ついでにタラの芽の水耕栽培用にケースも買ってきた。
道具を作りエポキシが固まるまでの間にタラの木の枝落としをして、
Facebookで友達がタラの芽の栽培を投稿していたので自分も真似してみようと思った。
この大きなタラの木の上の枝を数本切った。去年は芽吹いても高すぎて取れないと残念に思っていた。
25センチぐらいに切り買ってきたケースへ入れ、
ちょうどいっぱいになったので枝落としも終了。
あまり変わり映えしませんが少しスッキリした。
日当たりが問題だけど土間の窓際に水を入れてケースを置いた。
農家さんのブログを見たら12センチぐらいに切って仕切りをして並べていた。先に調べて置くべきだった。
細い枝が残っているからそれを12センチぐらいに切って別に並べてみようかな。
午後からやっと玉切りできる。
作ったガイドバーに付けるメジャーは今度こそ成功。
仕方はないが長時間マーキングしていると振動で下にずれてはくる。
それでも許容範囲内で吸盤式よりは使いやすい。
550XPにも慣れてきた。玉切りも要領が掴めた。
ただ、今回初めてキッキバックを経験した。ガイドバーを抜くときにキッキバックして顔面に向かって刃が飛んできた。
刃の奥を使って切っている時も安全バーに丸太が当たる。
18インチのガイドバーを新たに購入したいと思った。やはり15インチでは短すぎて効率も悪いし危ない。もしくは20インチに戻そうかと。
怖い思いはしたが怪我なく全部を切り終えた。これをまた割ると思うと・・・。
休憩がてらにタラの芽栽培用に12センチぐらいに切った枝。
水に漬けていれば良さそうなので昼に食べたカップ麺の容器に入れた。
それから、
疲れて怪我だけはしたくないので、小さいチェーンソーT525で枝を短く切り焚き付けを作ることにした。
斧は使わずに鉈で割った。
歯が鋭いので細いものは鉈の方が早い。
まだ少し枝が残っているが今日はここまで。
余ったところで、
鍋敷?と何かに使えるだろうと5センチぐらいの厚みでプレートを大小2つ作った。これも時間を見つけてサンダーで磨いてオイルを塗ってみたい。
夕方、散歩に通ったお隣のおじちゃんが楽しそうやねって声かけてくれた。
少しづつ作業も慣れて体力もつき、この自然と向き合っている時間は、
とっても楽しい!
体力を存分に使ってからの食事の用意。
今日は手抜きして、既製品のハンバーグにレトルトカレー、賞味期限が切れた納豆も2パック。
朝の残りのゆでたまごを追加して。
やっぱり既製品は美味しくない。納豆だけで食べた方が良かったと思った。