去年に比べるとかなり変わった庭。
ひとつひとつしかできないけど購入当初と比べると見違えるほど明るくなった。
ここも随分と変わったが大きくなりすぎでひょろひょろの椿系の木。
これも強剪定してしまう。蕾が多くついているけど思いっ切って。
これは2020年9月の写真。
どこも鬱蒼としている・・・
この木は下からも新芽が出ているので大丈夫だろう。
最初は枝を落としてながら樹形を見ていたが途中からズバッと切った。
日が当たるようになったので新芽が吹けばもう少し間引いて樹形を整えたい。
そして、こうなると後ろの杉と松も気になる。
長い梯子を持って来て上まで登り足場になりそうな太いものは残して細い枝や枯れた枝を剪定していく。
随分、スッキリとしたし日もよく当たる。
いつものところからも写真を撮った。
今日もお昼ご飯は抜いた。作業しているとランチはいらない。
身体中が木屑や埃だらけになるので休憩に部屋に入るのも嫌だ。
また見違えるほど綺麗に明るくなった。地面もおが屑や小枝などが落ちているので剪定後は熊手で綺麗に集めて焼却。
春になれば草との戦いになるのだろうけど掃除すればするほど綺麗になっていく自分の庭が愛おしい。
金曜日
今朝は浅井戸ポンプを分解してみることにした。
前に少し掃除したけどカバーを外すと砂がこびりついています。
以前の投稿。
今日は分解できるところまで分解してポンプが回るのか確認したい。
ポンプ自体もばらしかけたけど、どうしても外れない。
日立のページにも分解図は無いので途中まで分解してエアーと水で隙間から掃除した。
結構な量の砂がポンプからも出てきた。
シール関係は痛んではいなかった。
仮組みしてコンセントを差し込むとポンプは動いたがポンプの固定ボルトを増し締めすると止まってしまう。
まだ内部に砂が残っていて締め付けると負荷がかかるようなので、もう一度分解してポンプを外して掃除しなおした。
仮組みし直して電源を入れるとポンプが回った。
呼び水して水を汲み上げるか確認したら正常に機能した。しかし、今度は排水のレバーあたりから水漏れしている。
レバーを固定しているナットも錆びついていたのでステンレスのナットに交換した。
とりあえず浅井戸も枯れてはいなかったので安心した。
一度、ポンプを止めて保護されているビニールテープを切り取り確認した。
すごい錆だ。
ポンプを再開させ水の漏れているところを確認。
穴が空いていて水は勢いよく吹き出している。
原因はわかったので汚れを落とし応急処置でエポキシで穴を埋めた。
コネクター部分も保護のためにビニールテープを巻き、
エポキシが硬化するまでの間、葉っぱを集めて掃除。
ここはほとんど手をつけて無いので笹に栗、杉の葉や朽ちた木などが散乱している。
お昼を食べた後、硬化したであろう浅井戸ポンプの修理再開。
エポキシはばっちりくっついて水漏れなし。
通販の荷物に入っていた梱包材を保護用に利用した。
レバー以外は保護材を二重に巻いてビニールテープでぐるぐる巻き。
ちゃんと池に綺麗な水が注がれている。
これで夏でも水が枯れることはない。
この池で何か魚を飼いたいと思うので、次は池の中を綺麗にしなきゃ、
かなりの枯葉がヘドロ状態になっている。それから排水溝を綺麗にして水の通り道を作ってやらないと・・・
また課題ができた。
ポンプの修理が終わり、
落ち葉を集めて三箇所で燃やした。
まだまだ掃除するところがたくさんです。
少しづつマイペースで焦らず、とにかくひとつひとつ。
なんだか煮たまごが食べたくて朝仕込んでおいたのですが流石にたまごだけではと思い豚バラと玉ねぎ+ニンニク入れて炊きました。
この豚バラは匂いがあって美味しくなかった。
たまごとニンニクだけでも良かったような。キャベツは大盛りでミッキーマウス風に。
今日も楽しい一日だった。