おはようございます。
今朝の朝食
ささみとキノコとほうれん草の香り炒めとエッグパン
寂しい日々が続いています。
本当に早く池の改修工事が終わって欲しい。レスターがいないからモチベーションが下がります。
篠山地方は「曇り」だね。雲が多くてどんより・・・、天気予報では晴れなんだけどな。
今日は、
・池の周りの整備
・池への流入水の塩ビパイプを修復
・池の排水溝の確認と掃除
その間にゴミ類は燃やせれたらと思っています。
その前に、
昨日、ほぼ一日中炊いていた薪ストーブ。
以前、購入していた薪ストーブ専用掃除機エレファンテN1000で掃除してみた。
先にショベルで灰を取り、トレーの灰もバケツへ。
新品なので吸引力は満足のレベル。もう少し使ってフィルターが目詰まりしないとかを確認したいと思うが、
先端ノズルがアルミなのは火が残っていることを考慮してなのか?もし火が残っていればノズルよりフィルターが心配です。
金属のノズルでストーブに強くあてると傷がつきそうに感じる。
あと、ホースが堅すぎて使いずらい。これも仕方のないことだろうが途中で上蓋を外して見ると灰がぼろぼろと床に落ちてきた。使用後は外で蓋を開き定期的にフィルターの掃除をしないとだめですね。もちろんあの細かな灰を吸ってくれているのだから普段使う掃除機よりメンテナンスをしてあげて性能発揮という感じです。
レシプロソーの刃を木工用から剪定用に変えて作業開始。
チェーンソーだと土の中まで入って刃を痛めるので時間かかるけどレシプロソーで丁寧に。
柘植も剪定してスッキリ。地面まで日があたるようにバッサリと切った。
地面の木はレシプロソーで笹は剪定ばさみでひとつひとつ切っていく作業は地道。
今日も腰が痛い。
そんな中、小さな春を見つけた。
紫陽花に新芽が芽吹いている。
去年、紫陽花はバッサリ切ったから今年は咲くか分からないけど新しい芽が出ると嬉しいです。
かなり綺麗になってきて見違える。
お昼を食べようとバナナを取りに家に入って出てくると見知らぬ車が入ってきた。
知人が覗きにきてくれたのだった。仕事中なので写真はなし。
庭と家の中を案内して、プロから見ても良い家だと言ってもらえてとても嬉しかった。
それから淡々と掃除を続けた。
ようやく半分ぐらいが終わった。
笹の根が張ってるところの土手は地面がゆるいから足で踏み固めながらとにかく切った。
池の水の排水箇所の掃除もしやすくなった。
知人にタラの木の水耕栽培を説明していると蟻がたかっているのを見つけて思わず外に出した。
大きな太いタラの木には蟻はいないのに細い方には無数の蟻。
日も少し長くなり5時を回っても明るいので諦め半分で細い方は外に出して置くことにした。
ツツジがもう少し低く綺麗な枝だったら残しておきたかったけど大きくなりすぎて花もつかないのでほぼ地面スレスレで切った。
塩ビのパイプで池の水の流入場所は今日はできなかった。
日が暮れて風呂に入ってビールを飲みながら夕食の準備。
チンゲン菜、ほうれん草、エリンギに豚肉と残り物のささみを入れて一人鍋。
ビールを飲みながらご飯が炊き上がるのを待っていたら全部食べ終えてしまった。
米食いな僕はやっと炊けたご飯を雑炊に、
何一つ残さず完食したのは言うまでもない。
おまけ
片付けしてたらケトルの蓋が割れて砕けた。
蓋を開けようとしただけなのに・・・
これも修理しろと言われてるみたいで、
その辺に落ちてる木の枝で取手を作ろうと思う。