本当に気持ちの良いお天気。
今日も引き続き里道の椿周辺の掃除から。
巻きついていたツルは全て取り除いた。上の方を見たかったので道路の上へ回り写真を撮った。
ここは今掃除しているさらに奥。ここもツルがいっぱいで椿と柘植に巻きついています。掃除する前はこんな感じだった。
キリが無いけど、ゆっくりぼちぼちと掃除しても植物の成長スピードよりはずっと早いのでいつかは綺麗になるだろう。
ただ、ここも、ここから先も他人の土地。放置されているから植物じゃなく僕が侵略しています。
工事してるしレスターいないから行かなかった道の端には成長し切った蕗の薹がいっぱいでした。
上から椿を確認して掃除の続き、
木は剪定して、下周りも混み合っていたから不要な枝を切り、地面にも日が差し込むようになった。
木が喜んでいる。
それから、
半年以上放置していた竹も処分することにした。
焼却炉からガレージの間を綺麗にしながら、きっとコナラのどんぐりが芽吹いているはずだと探して、
見つけました。コナラの子供です。
スコップで掘り起こして根を確認した。
元気の良さそうなのを2つポットに入れた。
これを育ててどれだけ時間がかかるのか分からないけど盆栽にしたい。
昨日は葉だけを撮影したカエデです。落葉樹なので冬は寂しいけど春になると一気に青々している。
なんか可愛いねんな。
作業を続けて、
放置竹は綺麗になくなり枯葉も掃いて燃やした。左手前の大きな木がコナラです。
竹を全部燃やすのがもったいなくて何かに使えればと40センチぐらいに切り揃えておいた。
ちょっと炙って見ようかと思う。
椿も試しに挿木にしてみた。
根が出たらこれも盆栽にしようかな。
獣よけのフェンス越だけど綺麗に咲く山のツツジ。
南側には少し遠いけど山桜も見れます。
毎日が楽しくてしかたない。
昼食、冷凍室に1つだけパスタがあってランチ抜きをのがれた。
午後からもひたすら掃除・・・
草刈り機で草を刈り、枯葉や枝も合わせて運び焼きまくる。庭にこのまま灰を撒き続けてたらアルカリ性の強い用土に変わるのだろう。山のような灰に見えるが、燃えかすが無ければ土に混ぜても大した量ではない。
沈丁花も花が終わったので、少し枝をとり挿木にしようと思う。
沈丁花は寿命が短いらしく、およそ20年から30年、きっと植えられて20年ほどになっているであろうから、今のうちに新しい株を育てておきたい。
メネデールは入れたけどルートンが無かったので、来週まで水にさしておこうと思う。ルートンつけて用土にさして根が出ることを祈る。
来週は、きっとタラの芽を天ぷらにできるはず、それから竹の子探して筍ご飯食べたいな。