クイーン・オブ・スウェーデンにも小さな花芽が出てきた。葉の色も良く順調に育っている。
マダム・ビオレにも花芽。
ピンク・アイスバーグの花芽は摘んでおいた。
盆栽仕立てにしているサツキも開花。今年はしっかり剪定して株を強くしたい。
カモミールも蕾が増え開花しだしている。
2株の片方の成長が遅いので追肥しておいた。
4月24日
朝は昆陽池公園へ
ツツジが満開で綺麗だった。
今年もツツジの前でレスターと記念撮影。
可愛い息子、脚の具合も問題なく元気に3歳と10ヶ月。
ホームセンターのオープン時間に合わせて野菜の苗を買いに行った。
庭でプランターの野菜栽培を始めることにした。
左がきゅうりで右が唐辛子。
一株づつ。
野菜を作ることにあまり興味が無かったが今年はチャレンジしてみる。これも篠山で庭いじりをするようになり自生しているミョウガや筍を採って食べたことが意識を変えた。
多肉のハオルシアが大きくなり鉢から飛び出すほどになっていたので株分けした。
子宝でいっぱいになった。赤いのはクラッスラの仲間。
多肉やサボテンの集合ラック。
ガステリアも子供ができていたので株分けした。
どの子も冬に部屋に入れることもなく屋外でも成長してくれている。
4月25日
今朝も園芸店へ
ミニバラとサルビア、それにベコニアが欲しくてホームセンターではなく山中育樹園へ。
サルビアはラベンダーのようなパープルの品種が欲しかったけど、ブルーの花の品種しかなかったので諦めた。
イングリッシュローズを植える予定の花壇にバラと合わせて植えたい。
ゼラニウムは沢山あり一度はゼラニウムもバスケットに入れたのですが、球根ベゴニアの品種を見つけたので赤とピンクの2株を購入した。
本当は木立性のベゴニアが欲しかったのですが非対称の葉が可愛いので育ててみることにした。
ミニバラはフラッシュシルクと言う名前のものが3色あり赤を選んだ。
花、蕾、葉までもが生き生きとしていて元気な苗。
このバラも花後に挿木にして増やし、来年は真っ赤なバラをたくさんにしたい。
今日はマダムビオレの小さな蕾が少し伸びていたので手で摘んでおいた。新苗は花を我慢して株を育てることに集中。
4月30日
ゴールデンウィークの前日、
お向かいのおじさんが会社に来て「茄子の苗」いらんか〜って、
畑はしていないのでと一度は断りしましたが29日に大きめのプランターを購入して、
苗をいただきに夕方に行ってきた。
おじさんのビニールハウスに入らせてもらい、
苗のことや、育て方を教えていただいて、2株を分けてもらってきた。
園芸店やホームセンターで見る苗とは全く違う立派な苗。この苗は流通はしておらず、おじさんが去年の茄子から採った種から苗を作り畑に植える前のものです。
プランターでは制限が多いですが、きゅうりと唐辛子に続き茄子も育てることになった。
それにしてもハウスの中はとても綺麗で驚いた。これはトマトとミニトマト。
茄子が上手に収穫できたら畑づくりにはまりそうに思えてきました。
5月1日
今日は友人宅にて秘密のミーティング
昼間からビールと美味しい食事をいただきながら、たくさんの話をした。
やっぱり流行っている!?ちょうど金曜日にうちもこのペッパーランチ。
玉ねぎの丸ごと煮もトマトも美味しかった。
6時間もお邪魔して話したことは、時間をかけてゆっくりと良い結果を導き出せるようになれば良いなと思う。
5月2日
今日も早起きしてゆっくりと昆陽池を散歩して、
帰宅後は庭で観察。2年生になるラベンダーが復活して蕾を膨らませてくれた。
朝食を食べ、「野菜の時間」と「趣味の園芸」を見て、密を避けてオープンと同時にホームセンターへ、
レスターも一緒です。
プランターは手配していたので、足らない資材だけを買ってすぐに帰宅。
レスターは庭で遊び、悪い人が来ないように(笑)見張り役をしてくれている間に、
いただいた茄子の苗をプランターに植えた。
朽ちかけている木製のベンチを並べて板を敷いて地面から少し離した台に、
唐辛子、きゅうりと茄子の苗を置いて見た。
20リットルの大きめの鉢にし、土は培養土も混ぜたオリジナルの土にした。
もう少し大きくなったら支柱を立て大きく育てたい。
緊急事態宣言時の遊び方の手本になるような休日。
レスターと一緒におうち時間を楽しんでいます。