散歩中に糖糖小道でカワセミと出会った。
iPhoneでは撮れないわ。
涼しくなって小動物や植物も写真に収めたい季節。そろそろ散歩にもカメラが必要かなと思った朝でした。
今日は篠山の家の電気工事とコンロ、オーブンの交換で業者さんが来るので、夕方時間あれば子バスと遊びたいから整理した釣具からロッド2本をリグっておいた。
水質クリアなのと子バスしか見えないからチャターは厳しいと思うけど、何となく投げて巻く釣りもしたいと思い付けておいた。もう1本は遊べるようにライトなキャロにしておいた。小さなマス針使うのも久しぶりです。
デッキバンだと長いロッドは積めないので2ほんとも6.6フィート。
道路も混まず、約1時間のドライブを楽しみながら到着。
お天気で気持ち良い。
今年は入口の栗が大きいのがついている。去年、剪定したのが良かったのかな。
交換するコンロとオーブン。20年選手で今は製造されていないNational製で左側のコンロは火がつかず、右も時々火がつかない。
ポスティングされていた広告で55%になっていたので連絡して見積もりしてもらった。
オーブンは使用可能なようだけどコンロを交換するともれなく交換か取り外してしまわないとダメなようで、思い切って変えてもらうことにした。冬なら薪ストーブをオーブン代わりに使えるが他の季節は暑すぎるからやはりオーブン必要です。
今度は手作りピザを新しいオーブンで焼いてみたいと思う。
業者さんが来るまでの間に庭を見て回る。
放ったらかしの隣の金木犀。
鬱蒼としているけど黄色の花がたくさん咲いている。
サラサモクレンも久しぶりに、
虫には食われているけど、少しづつ大きくなっています。
可哀想なのはもみじ。
できれば残したいと工事の時に話をしたけど、川の工事で根を触られたからだろう全ての葉が枯れてしまっている。様子を見て完全に枯れてしまったら切るしかない。
電気工事屋さんが約束通り来てくれて説明をしたのだけど、
実際に今漏電しているわけじゃないから調べようがないようだった。
一応、自分で見つけた箇所を見てくれて色々と丁寧に説明してくれた。もしかするとコンセントにつながっているブローか湯沸器の老朽化も知れないそうで、次に雨が降った時にブレーカーを落とさずにコンセントを抜いておき、それで漏電すれば電気関係、もし漏電しなければいづれかの機器の不良かも知れない。
親切な方でコンセントを交換しても無駄なお金になるかも知れないからと説明だけで交換はせず費用も無料だった。
こういう点も都会とは違い、来たら足代取られるようなことは無かった。
ついでに錆びてどうしようもない電気メーターのケースも見てもらったけど、
穴が空いているところもあるけど、無理してお金かける必要ないとアドバイスしてくれた。
ケースだけで10万円近くはするそうで交換するなら20万円ぐらいかかるから自分で錆落としてコーキングしたり色塗れば良いよと教わった。
次に何か電気のことであったら必ず野間電気さんに頼もうと思う。
電気屋さんと話しているときにコンロの交換も同時に始まり、2時間ほどで新しいものに変わった。
リンナイのリッセというコンロとコンベック。オーブンがブラック+ステンレスなのでコンロのトップもブラックを選択。
これで3つともコンロが使えるし、
ココットがついているので魚を焼いても汚れないそうです。
少し遅くなったが1時間だけと思い池へ。
先に居てたアベックには申し訳ないけど2投目で子バスキャッチ。
ロケーションは良くても工事で水を抜かれたみたいで小バスしか釣れない。
5時までの1時間で同じようなのをキャロで3匹とティンバー狙いのテキサスで1匹キャッチして終了。
小さいけど、ロッドふっていると楽しいしバイトがあるから幸せです。チャターは投げるまでに至らなかったけど・・・
戻って初めて揚げ物を作って食べた。
ささみと万願寺とうがらしをフライにした。
オリーブオイルで揚げたけど、ちゃんと美味しくできていました。
山の空気は冷んやりと涼しく、夜はこれと言って何もやることが無い。
片付けも終わったし早めにベッドで寝ることにします。
夕方に擬似餌屋さんから連絡があってロッドの修理ができたそうです。
どんな感じになっているのか来週引き取りに行くのが楽しみです。