今年こそはと考えていた高知への旅。緊急事態宣言も解除され、10月24日に宿毛で行われるサイクルフェスティバルに合わせて行く事になった。
すくもサイクル フェスティバル2021出展いたします!
ご興味のある方は、上記にアクセスしてください。(2022年のカタログも本日入庫しました)
それで、MARIN BIKES JAPANの岡山君(ドンキー)がイベントに参加するので車に便乗して高知へ遠征することになったのだが、そもそもの目的は釣りでは無くドンキーのお父さんに会いに行くことです。
随分とご無沙汰していて機会があればゆっくりと一杯やりましょうと連絡をするたびに誘ってもらっていた。
お父さんは、あいつはほっといたらいいので釣りに行きましょうと、月曜日の遊漁船を予約してくれたのですが、予約でいっぱいであった日曜日まで予約できたので二日間の釣行となる予定。何が釣れるのかを聞くと、お父さんはイサギを釣るらしいが、僕はエサ釣りや電動リールを持っていないのでジグのことを話すと根魚も釣れるので道具持ってきてとのことになった。
全く初めての高知から愛媛の海。詳しいことは何もわからない。
イサギ釣るのも150gぐらいのシンカーを使うことだけ教えてもらったので、水深100mまでかと想像しながら遠征準備を始めた。
FACEBOOKなどにも投稿したが、準備しているとコンクエストが不注意でコンクリートの床に落ちて凹んだので、ショックでシマノのOCEA JIGGER F CUSTOMを衝動買いしてしまった。ものを見るまでレベルワインダーが無いことを知らずに購入したのはご愛嬌です。
基本左巻きの僕なのにコンクエストは何故か右巻きを選んでいたので、JIGGER Fは1501にした。
話は少し脱線するが、
ここのところ篠山でバス釣りへ気晴らしに行くようになり釣り道具をちょくちょく触るようになったのですが、
あれだけリールのメンテやカスタムしていたのに初めてハンドルノブだけを購入した。
まぁまぁ古いセルテートですがハンドルノブがT型でずっと気になっていたので、ダイワのRCS I型コルクノブに交換した。
年季の入ったリールですがメンテは充分行っているので現役です。
話は戻り、
OCEA JIGGER FにはSEAGUAR PE X8 PE #2を300m巻いた。バスとは違ってオフショア用のロッドはあまり持っていないので、
ABU Long Fall Jerk Special SJC-70/250-KR LFJにJIGGERをセット。JIG WT MAX 250gなのでこのロッドが主力になるかと思っている。
落として凹んだコンクエスト 300 TYPE J HGにも、PE #2 200m。
古い、DAIKO Vertical Technicaにセットした。
後は、ボイル用にキャスティングロッドを1本と出番は無いだろうがタイラバロッド1本を準備した。
遠征までに2週間もあるので、
ロッドを買ってしまっているかも知れないけど、
それから、
これ面白いなと思案しているのが、30号の弾丸シンカー。Amazonで購入。
150gのタイラバヘッドを使うよりもフォールが速いのじゃないかと、
根魚用に仕掛けを作ろうと買ってみた。余程釣れた後か、全く釣れない時か、メインにはならないけど試してみようと思っている。
遠征の準備はまたどこかで投稿すると思いますが、
今朝はマダムビオレが花を咲かせてくれました。
青い空にクラシカルなピンクの花が綺麗です。
奥の花はピンクアイスバーグ、手前の蕾はブラックティーというバラたちです。
仕事前の時間にレスターも庭の花たちも僕の大きな応援団です。
さて、これからプロジェクト2の打ち合わせ。
いただいた情報を見る限りでは、ポイントとなるところがクリアされていて自分的には80点ぐらいの良い物件で前のめりになるのを抑えつつ普段着で望んできます。
某所で約3時間のミーティングを終えた。思いや考えを伝え、少し疲れたけどこれからが本格的な商談になる。
行く前に思っていた「前のめりにならない」が、とても大事で後で後悔したくないし、話が変わったりしても取り返しのつくような金額ではない。前向きには考えるがのめり込まず、一時的に熱くなったところもあったが冷静に今と将来を考え話すことで相手とちょうど良い距離感になる。
それに、まだまだ現在進行形。自分のプロジェクトはこれで最後ではない。他社は、この物件のことを話すと紹介できなくて残念ですと言われていたが、彼には「僕らの伝説は始まったばかりだよ」と伝えた。
とは言え、今日中に現地を確認したいので篠山行きは中止。会社に戻り一服してから現地の周辺状況の確認を行う。
遅い昼食後に現地を確認してきた。
ゆっくりと周辺も歩いて写真を撮りながら、音や匂いなども自分の体で感じるものを慎重に感じてきた。
素人の僕がこの半年間で経験した事が、自身が知識を得て成長していることも感じながらである。この会社に入社して今年で30年になり、代表になって早21年もの時が経った。自分の10代の頃に描いていた夢ではすでに隠居しているはずだったが、後10年と思った60歳まで残り4年しか無くなった。まだまだ理想の隠居生活はもう少し先に伸びそうですが、仕事に限らず、今やることが将来の礎になると信じ、このプロジェクトに限らず支えてくれている人たちに感謝しています。