10月20日の朝に浄化槽法第11条の検査があるので前日に篠山入りした。
10月12日には清掃を業者が行ってくれているので問題は無いと思うが立ち合いをしなければならない。
全国的に季節が進んだ今週。先週でも既に肌寒く感じ室内の温度が昼間でも18度と寒い。
今夜の為に夏用のベッドカバーを洗濯し、冬用のものへと変えた。
もうすぐストーブをつけないとならない季節になってきた。
天気は曇り、到着した時は晴れ間も幾分見えたが今にもポツポツきそうなぐらい雲に覆われている。
片付けと仕事が終わったので、またまたダムへ。
いつものポイントへ行く前に堰堤を探ることにした。どこよりも積み石でボトムは硬いと思うし、他に同じシチュエーションが無いので端から探りバイトを得るが全くのらない。ワームはレインのスワンプ5.5インチ。やはり小さいのしかいないのか・・・、
一番端まで探り岸の土の色が変わっているところを集中して探るが、何度かのバイトも同じようにフッキングしない。目標30センチオーバーを諦めてスワンプミニに変更したら、こんな小さいバス初めて釣ったんじゃ無いかと記憶に残る小バッチ。
そりゃ〜フッキングせんわね。
堰堤を諦めてポイント移動したが、水を手で触って見たけどめっちゃ冷たい。
先週もかなり寒かったけど、今週に入って急激に気温も下がった。夜で室温20度だったのが今朝は17度。外気温は14〜11度ぐらいまで昼間でも冷え込んでいる。
先週よりも更にベイトも回遊も全く見えない。どこが深いのか、立てる場所も限られている陸っぱりでディープ攻略は至難の業、
また考えて出直して来よう。
それでも、ほぼ貸切の自然の真ん中でロッド振っているのは気持ちが良い。
夕食は寒いので鍋。
8時にはベッドに潜り丸まって寝ました。
そろそろ薪ストーブの準備も必要です。
浄化槽の点検を待つ時間、連絡もないし雨まで降ってきた。
何もできないから、かりん酒を瓶詰めしたり洗濯したり、仕事は午前6時に既に終えた。田舎の朝はとても早い。
久しぶりに前の空き地の草刈りに来て綺麗にしてくれているのかと思ったら大きな重機まで来たから、
また建設屋が何か埋めるんだろうと思った。田舎は田舎で見えないところが多いから怖い。
30分待って連絡ないから県事務所に電話したら11時までには行くって・・・w
これで午前中が潰れた。
小雨になったので何を埋めてるのかと重機を見に行ったら、
うちの横の川を工事してくれた会社の重機だった。埋めに来たのでは無いことがわかって安心した。
何かの工事が始まるのか?
まぁ、こんな土地を買う人はいないと思うのだが、
知った人を見つけたら聞いてみることにする。
11時に浄化槽の点検に来られた。
週に多くとも2、3日しか使用していないので綺麗なもの。職員の人も「あまり使用されていませんか?」と聞かれた。
何ら問題なく今年も浄化槽の点検は終了した。
その足で工事の様子を伺いに、
ちょうど知った人がいたので聞いてみると、小規模災害で川に倒木が倒れているものを除去しに来たそうだ。山は多分個人の持ち物、川は一級なので県が管理している。個人の木が川へ倒れても県が依頼して工事するなんて都会と比べると税金の無駄遣いなんてすぐに言われそうな作業。
うちの工事した時とは違い大きな重機で木を粉砕している。
たまたまだと思うけど、
工事しに来た人と顔見知りというのも田舎ならではで面白い。
少し立ち話して雨が強くなって来たので家に戻った。
最後に、
バラがまた咲きました。
急激に寒くなったからか、おじいなのか腰が痛い。
ギックリとかでは無く筋肉痛っぽい。週末から四国遠征なのにちょい辛いです。
昨夜はリールが届いたのでラインをカルカッタコンクエスト 300 TYPE J HGから移植した。やっぱり左巻きの方がしっくりくる。購入したのはオシアコンクエスト CT 301 HG。
ラインキャパは多いのにコンパクトになったのでパーミングしやすそうです。釣具屋へ行ってる暇は無いけど毎日遠征用の道具が届いてる。腰だけ早く良くなってほしいな。