釣りは最高に面白く想像力を掻き立てる。
船頭さんから聞く水深だけを頼りにルアーでボトムを探る釣り。先日の中泊での釣行では魚探を見ることは一度もなかった。
一発大物狙い以外は30メートルぐらいの水深にボートポジションがあり岸に向けてのキャストでは10メーターぐらいがボトムだろうか?逆に沖に向かうと当然のことで水深は深い。
ボートから30メートルと聞いてキャストしても違和感がないが、実際は電信柱3本分を立てた深さを釣っている感じと思っても実感がない。ただ、冬の池原ダムで18メートルの1.8グラムのダウンショットで探るよりはボトムを感じ取れる。
そんなことを考えながら、
釣行を振り返り、次は何でどう攻めようかと考えている時間がとても楽しい。頭の中には見たはずも無い水中が思い浮かぶ。
ある程度は魚がいれば口を使うのだろうが、ナブラがあった時ように用意していたオフショア・キャスティングロッドではフォール中のバイトはほとんどわからなかった。
ジギングロッドで軽くキャストして釣りをしていた時は距離も出ていなかったのでボトムにルアーがつく頃にはバーチカルに近い状態になっていたようにも思う、しかもキャストで距離を稼げるように80グラムのジグを使用していた。こんなバランスの悪い釣りでもクーラー満杯になるほど釣れたのだから、しっかりと準備して行けば楽しく、そしてもっといろんな情報をロッドから得れるだろうと試行錯誤している。
まずは、ガレージでロッドを物色した。オフショアのキャスティングロッドは1本しか持っていないし新たに購入する気もないので、アクテオンにするかワイスタにするか考えた結果、MAX4オンスのアクテオンを選択して、リールはPEには弱いとされる08メタニュームマグDC7に1.5号のPEを新しく巻いた。
ぶっ飛ばなくても、そこそこキャストできてハイギアが有利と考えたうえでの選択。80グラムのジグをキャストすることはないと思うが50グラム前後をストレスなくキャストしたい。
リールは長い間使わずに放置していたのでクラッチの切れも悪くスプールも回らなかったのでメンテナンスをした。
それから・・・、作り置きもあるのになぜだか自分もわからないが、中泊でも使用しなかった鯛ラバのフックをせっせと作っていた。
気がつくと大量の在庫になっていた。
それから新しく購入したジグ用にアシストフックの製作。40グラムから150グラムまでを追加購入したのでジグの長さに合わせて作った。
隣にいるレスターはとても賢い。
テーブルに危険なフックなどを広げて作業していてもレスターはちょっかいをかけてくることもなく、
触ってはいけないことがわかっているようで不安なく集中して作業をし、途中で何度か庭に出て日向ぼっこした。
それから、鯛ラバのラインを長くしたものを作り、無塗装のガイドセブンの海士というルアーにアワビを貼って目玉を入れた。
海士60グラム
ヘビーテキサスで良いんじゃないと思うのだが、このルアーは使ったことが無いがデザイン的に釣れそうで気に入って購入した。
塗装済みの150グラムも同時に購入したが無塗装は根魚用に60グラムにした。
木曜日は篠山へ
また獣に庭を荒らされていた。
去年はほとんど無かった獣の被害ですが今年は来るたびにそこら中を掘られている。なかなか綺麗にならない庭だけど地面が掘り起こされると草刈機も使いづらいし綺麗にするモチベーションが下がる。
マムシグサの実
有毒物質。綺麗に見えるけどマムシグサは全身が有毒だそう。
池の水はすっかり干上がっていた。ここにも何やら足跡らしいものが見える。
家の中では、コーヒーメーカーの時計が狂っていたので、
漏電では無い停電が起きていたようだった。冷蔵庫を確認したが氷も溶けていなかったので短時間の停電と思われる。
すっかり干上がった池。よく見ると動物の足跡もある。
工事の影響で漁師が漁をしていないからか、レスターを連れてこないことが今年は多いのでマーキングもないから悠々と山から獣が降りてきているのだろう。
夕食にはおでんを作ったけど量が多すぎて、
たまごもまだ入れていないのに鍋いっぱいになった。
ちくわ、がんも、こんにゃく、どれも一袋づつでも多すぎる。
夕食の支度もおわり、明るいうちにアクテオンのフィーリングを確かめに近くのダムへ行った。
35グラムのスプーンを付けておいた。
ジグよりもサイズが大きく抵抗もあるので飛距離も出にくいのであえてこれだけを持ってきた。
メカニカルブレーキをきつめに調整してからキャストの練習を行なった。PEが浮き上がることもなくバックラッシュすることなく快適にキャストできる。徐々にブレーキも緩めていき距離も出るようになった。
これであれば狭い船内でバックハンドでもそこそこの飛距離が稼げると思った。スプーンに自作のフックをセットしているのは根魚狙いで使おうかと思ったからだが、フォールが遅すぎてボトムまで落とすには効率が悪そうだと感じた。
次の釣行ではシャローを狙う時ぐらいしか出番が無さそうで、40〜60グラムのジグヘッドや海士なら軽くキャストして手返し良く攻めれるように思える。
明くる日、
丹波並木道中央公園へ散歩に行った。
今年の7月に森林活動センター近くに動く恐竜模型が設置されたのをニュースで見たので天気も良いし気分転換にウォーキングです。
恐竜が動くのは土日祝日のみとのことで今日は動いていなかった。残念。
土曜日は4時に起きて、
まだ暗い中片付けをしてから明るくなった頃に、
レスターに会うために車を走らせた。
ちょうど散歩から戻ったレっちゃんと再会。大喜びで走り回り顔をペロペロしては走り回り、
足を洗ってブラシと体を拭いて部屋に入ると甘えん坊の撫でてポーズで本当に可愛い相棒。
レスターとしばし遊んでから、留守中に届いていた荷物を開封して、
アマゾンで買ったラバースカート12個で560円。カラーは微妙だけど海には使えそうです。
アクテオンの試投で使ったスプーンのフックを作ってみた。試投ではラバーを巻いたダブルフックのものを試したけどフォールスピードにかなり影響しているように思ったのでジギング用のシングルフックにティンセルを巻いてみた。35グラムあっても陸っぱりでスプーンがゆらゆらとフォールするのが目で追えるのは面白い釣りができるかも知れない。
ボトムを取るのは難しそうだけどジグを使うよりスローに探れそうなことと前回の釣行で追い食いしてきたカンパチにも効きそうで楽しみ。
次にダイワのヒラメ用フラットジャンキージグヘッドSSをジグスピナーにしてみた。
42グラムと35グラムのフックは5/0でアワビチューンのブレードのサイズも変えた。
フックは根がかり防止で上向きにしスポイラーアイへジグスピナーをセット。
ゼスタのハイパーヘッドタッチダウンにはブレードのみを付けておいた。
これは前回の釣行でも使用して釣果を上げたけどアイとブレードの距離によっては回収時にブレードがワームに巻きついてワームをずらすことに気づいたので修正しておいた。
途中、篠山の日記へとタイトルからは脱線したけど、
見えない水中を想像すること、温かさや匂いで感じる愛情も、
釣りも植物もレスターも大切なライフパートナー。