5月21日(土)
中国道から山陽道で西へ
途中はいつもの龍野西SAでレッちゃんの休憩をして、
車の前だと赤ちゃんみたいに小さく見えるレスター。お座りしてポーズしてくれるお利口な子。
牛窓に入り、先にボート屋さんに立ち寄って、
書類を渡してから、
マイボートの状況を確認させてもらった。
ボートに上がる前に、
電動トリムと水温センサーが付いているのを確認した。
水温センサーは船外に付けてもらった。
それからボートに乗り込み、前回打ち合わせした魚探類の確認。
10インチのモニターは見やすく邪魔にならいところへ設置。
船内に可動式のアームで付けることも考えたが、操作しにくいのとコクピットへの出入りに邪魔になるのでシンプルにこの位置になった。
GPS、ソナー、レーダーをカウンタースペースに。
フルノのレーダー
船検出した後に開局申請して、
早く海に浮かべたい。
電動のアンカー用ウインドラス。
自分が前で釣りをすることは無いと思うけど、ウインチと違って邪魔にならないのでお気に入りです。
社長と少し雑談してから、
牛窓の家へ
マリーナから車で2分もあれば行けるので早朝の釣りに行くのも移動時間なし。
ちょうどエアコンや電化製品を新規でお願いした町の電気屋さんが会いたいと言うことで、
家の前で立ち話して、釣りが好きと言われていたので情報交換。やっぱり瀬戸内は魚影が薄くて日本海に行くらしいです。
僕の場合は数釣りや魚種サイズにこだわって必死で釣りしたい訳でなく、のんびりボートで流しながら、できれば食べれる分だけ釣れたらハッピーなので小豆島や他の島周りで楽しめたらと思っています。
母が作ってきてくれたお弁当を食べた後は、
想像以上の草の多さに驚きながらの草刈りをした。
この向こうに海が見えるんだけど、木が邪魔して見えなくなっています。
持って来ていた道具だけでは効率が悪く、次回は草刈機も持って一気に綺麗にしてやる。
困ったことは、
篠山と違ってここは野焼きができません。コンポストに入れて利用する量でも無いので、
クリーンセンターに運ぶしか無いのかな?