7月23日(土)から牛窓へ
インスタには写真を投稿したので振り返りながらの備忘録。
初日は甥の家族とマリーナで待ち合わせをしてクルージング。
青空の下ですが、雲もあってあまり暑くなくレスターも大喜びでデッキをうろうろとしてた。わんこはボートからの眺めをどう感じているのだろうか・・、エンジンの音やスラスターの音に動揺していたのも慣れてバウにも登ることができるようになった。
揺れてるから怖くて降りれなくて可愛かった。
何度かチャレンジして自由に行き来できるようになり、今度は海に落ちないかとこちらが心配になる。
セルフィーで撮った貴重な1枚。ブルーのタオルが似合っている。
超人間っぽくって可愛いレスター。
釣りはせずに昼までのクルージングを終えて牛窓ベースへ。
えらい事になっていた庭。篠山に比べると狭いので草刈りも大変ではないけど、隣から押し寄せてくる雑草には頭が痛い。クルージングのお礼だろうか甥っ子家族が草刈りしてくれた。
甥っ子たちは岡山へ僕たちは邑久に初めて買い物に行った。
牛窓の小さなスーパーに寄ったが食べるものが無くて車で20分ほど走りハローズに行っみた。
簡単なお惣菜と夏はやっぱりスイカも買った。
戻ってしばらくして、隣のお家の人が桃と華宵菴のわらびあんを持って来てくれた。
この日はくたくたで食事後にすぐに寝てしまった。
7月24日(日)
早寝早起きでレスターと散歩に出かけた。
マリーナまで歩いて行き海を見た。
遊んで帰ってくるのも散歩にも家からマリーナまで直ぐなので草は困るけどこの家にして良かったと本当に思う。
朝食食べて、さぁ海へ行くぞ!
この日は直島方面へバウを向けた。
牛窓の沖も小豆島も一周したし新しいポイント探しの旅だ。
もちろんレスターも一緒ですが昨日に比べて暑い!
レスターはキャビンで寝てた。
日曜日とあって今までよりもボートが多い。ちょっとした船団を見つけて遠慮しながら入らしてもらったが船団の中での操船しながらの釣りは難しい。
進行方向に注意しながら釣り始めるが、それぞれが勝手気まま、遊漁船もいるから気を使う。魚探見て、リグを落として、操船して、平水とも違うしこんな中では釣りできんとか思いながら流してると水深35m付近で良いバイトがあったのに直ぐに離して乗らず、そのまま20mぐらいまで流されてヒットしたのはアコウ(キジハタ)だった。
手のひらサイズでちょっと小さい。
それでもボートおろしてからボウズなしで気分は上々!
船団から離れたり、入ったりと繰り返してアコウが3匹の釣果だった。
この日も午前中だけ釣りを楽しんでお昼過ぎにはマリーナに戻って終了。
シャワーしてビールを一杯飲んだだけで倒れそうです。あまり無理せずにもう少しやりたいところで帰るのが体力的にちょうどいい。
夕食は釣ったアコウを煮つけにして、美味しかったです。
半分はこの子が食べました。
デザートには昨日いただいたわらびあん。
きなこも美味しかったですが、抹茶がほろ苦く美味しかった。
7月25日(月)
レスターの散歩は任せて、
ひとりで早朝からの釣行。
動画も撮りたいとOSMOも用意していたけど、
そんな余裕がありません。動画撮る時間も釣りしてたいと思うほど楽しいのです。
この日も直島方面へ
朝一は昨日のアコウが釣れたポイントへ入って見たが漁師が網を入れてて全くのノー感じ。
魚の反応は無かったけど船団も無く魚探かけるには良い時間になった。2時間ほど粘ったけどノーバイトだった。
それから直島のカボチャ(草間彌生)見て、ゆっくり一周しながらロッドを触ることも無く、
向島の沖あたりでタイラバ落としたけど反応は無く、時間は進み終わろうかと思ったが最後に朝一に入った場所へ戻ってシャローから沖へ流してヒットしたのは岡山名物のヒラだった。
こんな沖でと思うほど昨日のポイントからは離れていたが、
初めて釣ったヒラに感謝してストップフィッシング。
ニシンに似てると書いてあったがニジマスみたいだ。サイズは45cmほどだった。
可愛らしい口してる割には歯が鋭そうでフィッシュイーターに間違いない。
バス持ちしなくて良かったです。
1匹で満足とは言えないけどちょうどお昼になったのでマリーナに向けて戻った。
次は牛窓花火大会前には戻って来たい。
7月26日(火)
今日からは篠山。
雨続きで6月末から来れていないので、
やっぱり草がやばい。
雨が相当降ったのだろうガレージも土が流れた跡があった。
ここには草刈りに来ているのだから暑さに負けずに気合い入れて草刈り開始。
まだ紫陽花が残ってる。
北側は既にジャングル状態だ。
伸びてる草の方が刈りやすいからどんどん刈って、それにしても暑すぎる〜。
黙々と刈り続け、北側、家の周り、そして南側を少し刈ったところでダウン。
草を集める体力すら残ってない。
刈りっぱなしだけど、無理したら怪我するからと自分を甘やかして終了。
家の2階に上がったら、
ラジコンのバッテリーで破裂していた。
火事にならなくて本当に良かったです。4本ともアウトでした。
今日の癒しはカマキリ君です。
最初は嫌がって反対見てたけど暫くするとカメラ目線になった。
いっぱい虫食って大きくなってね。
7月27日(水)
今朝も朝が早い。4時半にはひぐらしが鳴き始めて心地よい目覚めだった。
色々と準備をして、昨日刈った草を集めにかかるのだが、これが本当に疲れる。レーキで草を集めると何個も山になった。
サラサモクレンを観察すると蕾のようなものがたくさんあるが、開花は春のはずだから新しい新芽なのかな?
囲いにしている石もバラバラに動かされていたのできっと動物の仕業だろう。
それでも元気に成長している。
ご覧の通り、南側はあまり刈ることができずです。約1ヶ月でこの程度なので逆に良かったと思えた。
こちらは芍薬。花が終わり刈り取らずに残していたら実のようなもができていた。
これからどうなっていくのか観察を続けようと思う。
暑さに負けないように休憩しながらの草集めも終えて、
池の周りに青大将がいるのは知っていたけど、
ポンプ小屋の鍵を閉めようと思い足元に本物のマムシを見つけた。ちょうど着替えてハーフパンツ姿で長靴も履いていなかったので噛まれなくて助かった。
自然と付き合うのは楽しいけれど、危険と隣り合わせで体力が必要だと改めて感じた山での二日間だった。