当日の朝、10時30分ごろの満潮から下げに変わるタイミングを目指して牛窓へ車を走らせた。
今まではほとんどの日が午前4、5時から潮が変わるタイミングでの釣り、大潮も初めてとなるのでかなり期待をしていた。
準備を済ませてマリーナを離れたのがちょうど11時ぐらいだった。
ポイントはノープランだったが以前良かった金ケ崎方面へ向けて走った。
金曜日の平日、浮いているボートは少なく入りたいところへ遠慮なく入れるが、
全くベイトも映らずバイトも皆無。
潮も良いはずだからと、試したかったリグ(下書きしたままだった、後で最後にコピペして投稿する)をやり過ぎたのもダメだった原因かもしれない。
水ノ子周辺も探ったが何にも無かった。
時間だけが過ぎて、
大移動するほどの時間も無く、
周辺を徹底的に一日やったけどノーバイト、ノーフィッシュに終わった。
今まで初場所でも何らかの反応があったのに、以前良かった事が頭に残っていて固執してしまった。
明日はどうしようかと、考えるばかりでマリーナへ戻った。
ボートをおろしてから初のボウズをくらった。
翌日、
5時には支度を終えて6時にはマリーナを出た。
まだ日も出てこない少し涼しく気持ちの良い朝。
昨日マリーナに戻って社長に鯛のポイントを1つ教えてもらったので向かうことにした。
大まかな位置を教えてもらったので初場所を探ることにした。
水温は28.2度
しばらくの間は魚探をかけてベイトを探した。
昨日とは違い多くのボートが確認できる。この船はどうやらアンカーを落としているように見えた。
気になったところを何回か流していると小さなバイトがあったがのらず、何度も流し直し、2回目のバイトも、3回目もとアタリが小さくのらなかったが9時40分頃にようやく小さな鯛が釣れた。
ちょっと小さ過ぎて今夜のおかずにはならないのでリリース。
その後、同じ大きさぐらいだろうか残り5メートルぐらいのところまできてたのにバラしてしまった。
釣りは難しいです。
朝の涼しさも無くなり日中は暑くいくら飲んでも喉が乾く。
少しシャローも攻めてアコウがいないかと探ったが、咥えても離す繰り返しでのらない。正体不明の魚は水深もかなり浅いのでバスロッドでテキサスをやった方が良さそうに感じた。
まぁ、これも経験だと思いながら何度も何度も周辺を探り続けたが何も起こらず時間が過ぎ、
昨日だめだった金ケ崎はどうなっているのか移動してみたらなんと船団ができていたが、魚探は反応無いので10分ほどで移動した。
戻る途中で目とGPSで良さそうに思えたところを何箇所か探るも反応なし。
疲れ果てて16時にマリーナへと戻った。
やはりあまり釣れていないようだが1艇だけ良い釣果を上げていると社長が教えてくれた。
明日もやろうかと悩んだが放置中の庭が荒れているので草刈り日にすることにしてボートは上げてもらうようにした。
毎日、早めに寝るのに3時間ほど眠ると目が覚めてしまう。
一昨日も0時半ごろ、昨日は11時半頃に目が覚めた。家に戻りシャワーして食事の準備をするのも嫌なぐらい眠いのに眠れない。
三日目
2階から見た庭。見事に荒れています。
左右側の空き地が放置状態なので草がどんどん侵入して来て足の踏み場も無くなっている。
これでは虫の棲家ばかりでレッちゃんが遊ぶスペースも無いので頑張って草刈りすることに。
2階からわずかに見える海。
涼しくなったら景色が見えるように木を切り倒したいぐらいだ。
左側の空き地、
ここにはミントの群生が、
白い花が見えるのは全てミントで前のオーナーさんが地植えしたらしい。ハーブは聞こえが良いけど野草だしその中でもミントを地植えしたら後で本当に困ることを知らなかったのかな?
玄関近くの木も草が大きくなったもの、強いものは家の基礎まで根で壊してしまうのに、こんな庭は本当にダメなお手本です。
裏の木もですが、どれもこれも全て取り除いてしまおうかと思っている。
左の空き地からの侵略。
右は車を停めているので敷地はかろうじてって感じですがその横が放置された空き地です。
100坪ぐらいあるから、本当に売って欲しい。
手に入れたら柵してレスターのドッグランを作るのに。ロープで境界してるけどここから侵入してくるツル系の雑草はタチが悪過ぎます。
文句ばかり言っててもしょうがないから玄関から草刈りを開始した。
篠山から草刈機を持って来たけど、いつも使っているものじゃなくここに置いておこうとサブ機を持っては来たけど、
シャフトが短いし工具も無くハンドル位置の調整もできないので使い勝手が悪く腰に負担がくる。
休憩しながら、
カマキリと遊んだり、
前のおばちゃんが声かけてくれてパピコをくれたのは嬉しかった。
なんだかんだと一人は寂しいもんです。
一段先まではできなかったけど、集めた草の山を見ると、
篠山なら燃やせるのにと、また乾燥させてクリーンセンターまで運ばないとと思うと疲れがどっときた。
ひとまず集めた草。写真じゃわからないね。
だいぶ敷地が広くなった。
左側の空き地の草が道路に出てきていたからそこも手前だけ刈っておいた。
お隣さんにはお世話になっているし小さな子がいるので危ないですから。
だいぶスッキリした。
物置やエアコンの室外機も隠れてしまってたもん。
2階からは、
やっぱりこの集めた草の山どうするのん?って自分に問いかけてしまいます。
これも記録のうち、この秋にはかなり変わった姿を見せれるように頑張ろうと、
その前にお隣さんに軽トラ借りて捨てに行かないと・・・
釣りもホゲり草刈りも中途半端な三日間でしたが、自由時間の充実した時間でした。
下書きのコピペ
8月3日に故障してお盆休み中は何も困らず良い時間を過ごせたのに、
昨日、三菱自動車のお客様相談センターに電話したことで余計にストレスを感じることになった。
声を荒立て感情的に電話した訳では無く静かに2つの質問をしただけだが、あたかも客を怒らせ「もういい」と言わせんばかりの対応には本当に悲しい気持ちになった。インスタグラムにも書いたが昨日の午前中までは、やはり気に入って買った車、しかも納車後すぐに自分好みのカスタムを行い周りからもデリカばかり乗っていると驚かれるくらい愛着があったのだが、昨日の電話で吹っ切れた。
とは言え、なかなか気持ちは落ち着かずイライラするばかり、気分転換にレスターに引っ掻き回されて痛んだソファーにカバーをかけた。
きっとすぐに汚されるのだろうけど、好きなグリーン、明るめのライトグリーンにして良かったと感じた。
今日から牛窓に行こうかと思っていましたが天候が悪いことと日曜日の予定も変わってしまったので篠山に変更と思っていたら、今日の雨が遅れているようで明日も雨マークになっている。篠山は雨が降ると本当に何もすることが無くなるので夏休み後の週末は自宅待機になりそうです。
ソファーで静かに眠るレスターの顔を見ながら、
昨日買った、JACKSONのDANIELをネクタイ仕様にした。バスと違い特別ブランドにはこだわっていないので面白そうなものは買って使うことにしています。
DANIELはJACKSONのプロモ動画を見て根魚用と書かれていたけどイメージが湧いたので改造です。
動画ではこんな向きで泳いでいたので、ブレードはそのままにしてフックを自作のタイラバように変えた。フックはいつもより長めでワームに対応できるようにした。
がまかつのカスタムスイベルにワームキーパーも付けたのでネクタイでもワームでも使用できます。ワームはスピナーベイトのトレーラーによく使っていたZOOMのSPLIT TAIL TRAILERを使ってみることにします。
フックとライン側を全く逆付けにして使えばボトムを探るのに有効なようにも思える。
ラインアイにもメッキされているのでスプリットリングと溶接リングを追加してライン切れを防げるようにした。
DANIELのサイズで最も重いのが42gなので潮に負けるようだったら1ozのシンカーを追加。JACKSONさんが60-70gも作ってくれないかと思います。
これでロストしたらTGのタイラバヘッドを使う方が安価ですが、バイブの振動がスカートやトレーラーに伝わったら艶かしいタイラバイブが魚を誘惑してくれるかも。
それから、TAKAMIYAのFALKEN R PUFFINといのも面白そうなので購入。なんか名前がめちゃくちゃかっこいいけど。
上側のフックを外して1つはブレードを上に付け替えたかったですがスプリットリングが外れないので2つとも同じような仕様にした。
これも根魚ようだそうです。
形状から見てスイムよりもボトムネチネチが得意そうですがお腹がフラットじゃないので底でずる引きしたら横に寝てしまうから根がかり回避性能は微妙なように思いました。小さなインチク見たいなのでタコベイトを使っても面白いと思った。タコベイトも大量に作ってあるから現場で交換してアコウを狙いたい。
これにもシンカー足せば小豆島周りは余裕でボトムを探れます。
季節があまり進まないうちにアコウを狙って釣りたい。
実釣後の釣果についてはインスタグラムにも合わせて投稿します。
では、ごきげんよう。
追伸
DANIELくんは不発でした。42gあるからしっかり底を取れるのですがね。
それから、デリカの事は忘れてしまいたいのですがディーラーから戻って来ません。と言うか、戻せないのです。それは、牛窓にいる時に電話連絡があったんですが、同じようになっているデリカが何台もあるそうです。
車のリコールはどれくらいの量があるとリコールになるのでしょうか?僕が思うに台数じゃなく、その故障がどれくらい危険で重大事故に繋がるのかが問題じゃ無いのかと思います。
メーカーからは都度対策していると言われたそうですが、サービスの担当者から聞くと対策されればパーツ番号が変わるはず、当然のことで管理されているはずですから対策前と対策後で同じ品番を使用している部品は車に限らずあり得ないと思う。このメーカーが言う都度対策し対策品と交換していると言うのは本当なのでしょうか?
それと、お客さまセンターの電話に出た椋本って人には対応の悪さを厳重に注意したらしいですが・・・
皆さんも気をつけてください。