前回の釣行の反省をする中で、
以前からマリーナや近辺の遊漁船の釣果を聞いて、
サビキを使っているのを目にしていた。
サビキと言うと、
幼き頃に神戸港などで鯵や鯖釣りをしたことがあったが、それはアミエビをカゴに入れるファミリーフィッシング。
サビキにベイトを針掛けしてから青物や根魚を狙う釣りを落としこみ釣りと言うのだと改めて最近知った。
釣りビジョンのオフレコも見ているのに、このような釣りは玄界灘などに行かないとできない釣りだとばかり思っていたが、瀬戸内でも流行っている釣りのようだ。
早速、マリーナの社長に連絡して教えてもらうことにした。
電話なので要点だけを聞いたが、錘は30ー50号を使用するらしい。水深が30メートルぐらいしかないのに重い錘を使うのだなと感じた。ロッドも数点教えてもらい、ルアーロッドしか持っていないので流用できるものが無いのか調べてみたけど難しい。
タイラバロッドでライト落としこみをされている動画なども参考にした。
持っているルアーロッドでは仕掛けの長さも含めて難しいように思い、ダイワやシマノを中心にロッド探しも行ったが、何せやったことの無い釣り、ジギング用に短いサビキも購入はしていたが、未だ使った事もないので分からない。
電動リールは何故だかこだわりで未だ使いたくないと思い、そんな中でダイワのリーディング スリルゲームが非常に気になった。ネット検索してカートに入れるが釣具屋へ行って実際に触る事にした。在庫があればの話だが・・・。
釣具屋へ行き、
お目当てのリーディング スリルゲームの73MHと73Hを見つけたので、
早速、箱から出してみると何だかグラスロッドのようにベロンベロン。7:3調子というか胴から曲がっているようにも思え、ティップに保護がされているのでその重みかと外したいとなと思っていた所に店員さんに声をかけられた。
「落としこみ用のロッドを探しているのですが」と伝え、ティップの保護を外してもらったが、やはり柔らかい、
ベイトの付きを良くする為なのだろうが、これでカタログ値 (73H) の120号の錘を使えるとは思えないほど柔らかく感じた。実物はバットもかなり細く感じ、
これだったら、径だけでは判断できないが然程変わらない一つてんやのロッドに30号ぐらいの錘で使えるのでは無いかと感じた。この一つてんやロッドもまだ使ったことが無いのだが。
そんな事を思いながら店員さんと話をしていると、
同じダイワのゴウインを勧められた。これもまた手にしてみないと分からないが、マリーナの社長と話している時も出たモデルで、瀬戸内だけならそこまでは要らないと思うと言われたロッドだ。
実際に手にしてみて、
バランスが良いのかカタログ値よりも重くは感じず、感度は分からないがティップは柔らかく食い込みしやすそうでバットは大物とのファイトも余裕であろう強さを感じた。
ライトな落としこみは他で流用できても、こんなロッドは持っていないので即決で一番ライトなS-215を購入した。
ただし、電動リールを持っていないのでコンクエストCT 301HGとの組み合わせでトリガーのないグリップでファイトするのに少々の不安は残る。
もう少し歳とってからと思っていた電動リールも考えなくてはならなくなったのだが、
先ずは、この釣りに慣れて魚を掛ける事を経験したい。
ある意味、メーカーの「船」ってカテゴリーを甘く見ていた。どうしてもルアーの方がスタイルがかっこいいのと陸からの手軽さもあり船竿なんて見たことも興味も無かったですが太くて強くてルアーロッドと変わらずかっこいいです。
釣り道具の沼にまた落ちそうですが、そろそろ人が釣られている事にも気づき始めています。
良くも悪くもSNSやYoutubeでプロモーションがわんさかあり、その反対には自作で面白いもの便利なものを格安で作っておられる人も多くて勉強になります。競っている訳じゃないから、これで釣りたいと思うものをDIYでだったら更に楽しく釣りも広がりそうに思えている最近。
撮影と同じように釣れるまで信じてやり切れば結果釣れたという事になる。
このロッドで「落としこみ」してブリでも釣れたら戻れなくなるのかな?などと思い笑みがこぼれるのです。
そろそろ暑さも終わり秋が近づいてきたように感じていたら、また暑くなってきましたね。
なかなか綺麗にならない庭も時々手入れをしています。
朝露で濡れた草や、草刈りしても昼から雨とかで刈った草も集めきれません。
なかなかあれもこれも、あっちもこっちもと落ち着きの無い忙しい日々が続いていますが、
明日も風が吹くようで予定はしているものの海に浮かぶことができるのかは微妙な今週の天気です。