私は、その日もロッドとわずかなルアーを持ってブラックバスという「かっこいい魚」を釣るために、国鉄尼崎駅から始発電車に乗りこむ。始発は楽しみで、電車じゃなくて汽車で前後にある階段を踏み手動で扉を開き座席に座る。今では廃線となり、行楽時期にはウォーキングで訪れることも多い福知山線。
宝塚を超えると、窓から見える武庫川渓谷が少年の心を踊らせてくれた。
今となっては、すぐそこの距離に思えるが、当時のことを思い出すと大冒険の始まりだったのを明確に記憶している。
さて、私は、
1965年生まれで、今年の誕生日で還暦を迎える、
人生の4分の3ぐらいは生きてしまった。
私のことを知る人も、知らない人も、
私の名前のドメインのこのブログも、無料のブログサービスも、
随分と書いては、やめてしまい、また始めては、消してしまったりと・・・
飽き性じゃなくて、生きているといろんなことがあるのです。
だけど、これまで生きた記憶は褪せることも、変わることなく、
2025年2月25日という、今も生きている。
天皇誕生日の振替で三連休だった昨日、数ヶ月放置していた当ブログのワードプレスをサーバーから削除して、すぐに新しいワードプレスをインストールした。特別な理由はなく、また一から見つめ直したいと思ったからである。

色褪せた写真。
何度も列車に揺られ、初めてルアーという擬似餌で釣ったケタバスの写真。
橋を渡り、川の下のトンネルを走り、大正区をまたいで自転車でフィッシングサロン心斎橋まで行って購入した2ピースのレスターファインのロッドとスピンキャストリール。
どうして、このロッドとリールにしたのかは覚えていないが後に釣ったブラックバスのおかげで真っ二つに折れてしまうことになる。
こんな20センチ程度のケタバスでさえ釣れた時はとても感動したのを覚えている。
1日中歩き回り、何も釣れない時間がすぎ、帰り道のダムの下で釣れた1尾だった。
多分、小学6年か中学1年生だったと思う。
あれから50年近くが経っても「好きなこと」は何も変わらない。
今でも大好きなことは、
「車と釣り」
今朝、何も特別なことを考えてたわけではなく、
家の本棚を眺めていたら、現像した時に入れてくれるカメラ屋さんのファイルに入ったままの、
これらの写真を見つけた。
商店街の入り口手前にあった「フジイカメラ」さんで、
そうそう、フィルムが二倍になるとか言われて購入した「リコーのオートハーフ」ってカメラを母親にねだって買ってもらった。そのフジイカメラさんのファイルに入った写真たち。

解像度や画角とか、
そんな蘊蓄なんてどうでも良く、
きっと何も考えずに見つけたポルシェがただただ嬉しくてファインダーを覗いていた。
なぜだか、この頃からポルシェが大好きだった。
きっと、ポルシェなら比較的見れる機会があったからだろうか?
無論、ランボルギーニもフェラーリも「いつか買うぞ!」なんて夢すら持てなかった。
カメラを片手に大阪までスーパーカーを探しに行ったのも釣りと同時期だった。


きっとフェラーリも展示されていたのだろうけど、大阪のモーターショーでランボルギーニの写真だけ撮っていた。50年も前なのに、今でもかっこいい憧れの車だ。

オレンジ色のカレラ
大阪ナンバーだから、大阪のどこかで見つけたんだろう。
走っている車を見つけるなんて当時は奇跡。外車を扱っている中古車屋へ車探しによく出かけた。
そして、釣りのほうは行動範囲が広がることになった。
武田尾や三田方面だけではなく、
東播や加古川方面まで足を伸ばすことなった。小野市や三木市なんて考えられないくらい遠いところだと思っていた。
この頃には、釣り道具だけじゃなくリュックには寝袋とカップ麺やバーナーまでを放り込み、
土日は家に帰らず、野宿しながら釣りを楽しんだ。
当然だけどコンビニなんて便利なものはなく、
野糞も平気だった。
そうして、ようやく釣り上げたブラックバスは38センチだったことを記憶している。

大きなリュックと寝袋も写真には映り込んでいる。
約50年前の僕へ
夜には雨が降り、凍えるような寒さの中、釣り上げた38センチのブラックバス
めちゃくちゃ嬉しかったね!

このバスがヒットして無我夢中でリールを巻いていたら、突然ロッドがボキっと折れちゃったんだよ。
バルサ50で釣れたんじゃ無いのにお気に入りのルアーと一緒に撮影しているところが可愛い。
この写真は上着が違うから別の場所で釣ったのだろう。

こうして、私の釣りと車好きな人生は始まり、
GT3RSが欲しいと願う、
子供のまま何も変わらない、還暦間近に、
我が、ままに、人生を歩みたいと想う。
コメント